電源投入

記事数:(1)

ソフトウェア

コンピューターを起動するとは

起動とは、計算機に電気を送り込んだ後、実際に使えるようになるまでの一連の準備のことを指します。これは、人に例えると、朝起きてから仕事や学校へ行く準備をすることと似ています。顔を洗ったり、着替えたり、朝ご飯を食べたりと、色々な段階を経て一日が始まるように、計算機も電気が通ってから様々な準備を行い、私たちが使える状態へと変わっていきます。この準備作業全体を「起動」と呼ぶのです。 計算機を何もない状態から自力で立ち上げる様子は、「靴紐締め」と呼ばれることもあります。この言葉は、靴紐を引っ張って靴を履く様子から来ています。一見関係ないように見えますが、小さなきっかけから大きな成果を生み出すという意味で、計算機の起動の仕組みにぴったりの表現です。電気を送るという小さな動作から、複雑な仕組み全体が動き出す様子は、まさに「靴紐締め」と言えるでしょう。 具体的には、起動の過程で計算機はまず、自分の部品がきちんと動いているかを確認します。次に、記憶装置から基本的な指示を読み込みます。これは、計算機がどのように動くかを定めた、いわば設計図のようなものです。この設計図を読み込むことで、計算機は様々な機能を使えるようになります。そして最後に、画面に表示される絵や文字などを整え、私たちが操作できる状態になります。 このように、起動は幾つもの段階を経て行われる複雑な作業です。計算機を使う上で、起動は欠かせないものであり、この仕組みにより私たちは様々な作業をスムーズに行うことができるのです。