
特定用途向け標準品:ASSP
特定用途向け集積回路、いわゆる特定用途向け半導体とは、ある決まった仕事をするためだけに作られた小さな電子部品です。汎用の部品のように、色々な用途に使えるものではなく、特定の機械や仕組みの中で一番うまく動くように設計されています。そのため、普通の部品と比べて、高い性能と低い電力消費、そして小さいサイズという利点があります。
例えば、私たちの身の回りにある家電製品や、電話などの通信機器、工場で使われる産業機械など、様々な場所でこの特定用途向け半導体が活躍しています。炊飯器のタイマー機能や、携帯電話の通話機能、工場のロボット制御など、それぞれの製品に合わせた特別な機能を実現するために使われているのです。
この特定用途向け半導体は、設計から製造までを一貫して行う必要があります。そのため、開発にかかるお金は高額になります。しかし、大量に生産することで、一つあたりの値段を下げることが可能です。スマートフォンやパソコンなど、世界中で大量に生産される製品に採用されることで、コスト削減を実現しています。
近年では、設計するための道具の進化や、製造技術の進歩によって、開発にかかる時間やお金は減ってきています。そのため、より多くの製品で、この特定用途向け半導体が使われるようになっています。
特定用途向け半導体は、使う人の要望に合わせて、自由に設計を変えることができます。そのため、他の製品とは違う特徴を持たせ、競争力を高めることができます。また、安全性も高めることができます。誰でも手に入れることができる汎用の部品は、安全上の危険性がありますが、特定用途向け半導体は特定の顧客のために作られているため、危険性を減らすことができるのです。