通信プロトコル

記事数:(4)

ネットワーク

電子情報交換:企業間取引の効率化

会社と会社の間でやり取りする書類、例えば注文書や請求書、納品書などを、決まった書式にして、コンピュータ同士で直接送受信する仕組みのことを、電子情報交換(略して電情交換)と言います。これまで、紙でやり取りしていた書類を電子化することで、仕事の効率を上げ、費用を減らすことができます。 電情交換を使うと、取引先との連携を強めたり、情報をすばやく共有したりできるので、仕入れから販売までの全体を最適化することに役立ちます。 最近は、インターネットが広く使われるようになり、インターネットを使った電情交換、いわゆるウェブ電情交換もよく使われています。従来の電情交換に比べて、導入費用が安く済むことが大きな利点です。また、インターネットを通じて提供される様々なサービスとの連携もしやすくなっており、中小規模の会社でも手軽に電情交換を導入できる環境が整ってきています。 ウェブ電情交換では、インターネットを使うことで、通信費用を抑え、専用回線を用意する必要もありません。さらに、様々な機器に対応できるため、導入のハードルが低くなっています。このため、従来の電情交換よりも導入しやすく、維持費用も抑えられるため、中小規模の会社にも広がりを見せています。 会社同士の取引において、電情交換は今や欠かせない道具と言えるでしょう。特に、受発注業務が多い会社や、多くの取引先とやり取りする会社にとって、電情交換は業務効率化に大きく貢献します。また、正確な情報のやり取りを迅速に行えるため、誤発注や納期遅れなどのリスクを減らし、信頼性の高い取引を実現できます。
ネットワーク

企業間取引の効率化:電子情報交換入門

会社と会社の間で、注文書、請求書、納品書といった書類のやり取りを、全て電子的に行う仕組みのことを、電子情報交換と言います。英語では、Electronic Data Interchange の頭文字を取ってEDIと呼びます。昔からこれらの書類は紙でやり取りするのが当たり前でしたが、今はコンピュータとネットワークを使ってやり取りすることが増えてきました。 では、EDIを使うとどんな良いことがあるのでしょうか。まず、書類を作る手間、送る手間、受け取った後の処理の手間を大きく減らすことができます。紙の書類だと、封筒に入れて切手を貼って送ったり、届いた書類を仕分けしたり、保管場所を確保したりと、多くの時間と手間がかかります。EDIなら、これらの作業をコンピュータが自動的に行ってくれるので、時間も費用も大幅に節約できます。 さらに、人による書き間違いや転記ミスを減らすこともできます。紙の書類を手で書き写したり入力したりすると、どうしても間違いが起こりがちです。EDIでは、データがコンピュータ上でやり取りされるため、入力ミスや転記ミスを減らし、正確な情報をやり取りできます。その結果、業務の効率が上がり、正確さも向上します。 近年、インターネットが広く普及したことで、EDIはさらに重要な役割を担うようになってきました。特に、製品が作られてから消費者に届くまでの、全ての流れを管理するしくみにおいて、あるいは世界各国との取引において、EDIは大きな効果を発揮しています。EDIを使うことで、会社同士がより密接に連携できるようになり、迅速な意思決定を助けます。まさに現代のビジネスには欠かせない道具と言えるでしょう。
ネットワーク

インターネットの縁の下の力持ち TCP

私たちは日々、様々な情報をインターネットでやり取りしています。例えば、ホームページを見たり、電子郵便を送受信したり、動画を見たりと、どれもごく当たり前に使えるようになっています。こうしたインターネットを使った情報のやり取りの裏側で活躍しているのが、「伝送制御手順」と呼ばれる技術です。この技術は、情報を正しく相手に届けるために、通信を制御するという重要な役割を担っています。 たとえば、手紙を送る場面を想像してみてください。手紙を相手に確実に届けるためには、宛先を正確に書き、誤配や紛失を防ぐための工夫が必要です。伝送制御手順は、まさにインターネット上でこうした工夫を行う役割を果たしています。情報を小包のように分割し、それぞれの小包に宛先や順番を記したラベルを付けます。そして、受け取った側では、ラベルの情報をもとに小包を元の順番通りに並べ替え、情報が正しく届いたかを確認します。もし、途中で小包が失われたり、順番が狂ったりした場合には、送り主に再送を依頼するなどして、確実に情報が届くように制御します。 インターネット上では、膨大な量のデータが飛び交っています。そのような状況下でも、伝送制御手順は、情報の送り手と受け手の間で、データのやり取りが確実に行われるように調整しているのです。まるで縁の下の力持ちのように、私たちの通信を支えている、なくてはならない技術と言えるでしょう。
ネットワーク

インターネットの住所:IPアドレス

世界規模の網の目のような繋がり、それがインターネットです。世界中のたくさんの計算機が互いに繋がっていて、膨大な量の情報をやり取りしています。では、どのようにしてそれぞれの計算機が情報を正しく受け渡ししているのでしょうか?それは、一人ひとりに異なる住所があるように、それぞれの計算機にも固有の住所が割り当てられているからです。この住所のことを「識別住所」と言います。まるで手紙を送る際に宛先の住所が必要なように、インターネット上で情報を送受信する際にも、この識別住所が必要です。もし、この識別住所がなければ、情報は正しい相手に届きません。迷子になってしまうのです。 この識別住所は、数字の組み合わせでできています。例えば、「192.168.1.1」のようなものです。少し複雑に見えるかもしれませんが、この数字の並びがそれぞれの計算機を特定するための大切な鍵となっています。インターネット上では、この識別住所を基盤として、様々な種類の情報が世界中に届けられています。文字だけでなく、画像や音声、動画などもこの仕組みを使って送受信されています。 インターネットは、この識別住所のおかげで、世界中の人々を繋ぐ大きな役割を果たしています。遠く離れた人と手紙や電話でやり取りしていた時代とは異なり、今では瞬時にメッセージを送ったり、ビデオ通話で顔を見ながら話したりすることができます。また、世界中の様々な情報を簡単に集めることもできます。新聞やテレビだけでなく、インターネットを通じて世界各地で起こっている出来事や様々な分野の知識を学ぶことができるようになりました。この巨大な情報の海を航海するために、識別住所はなくてはならない羅針盤のような役割を果たしているのです。まさに、インターネットの住所と言えるでしょう。