透過

記事数:(2)

画像

画像形式PNG:可逆圧縮で高画質を実現

持ち運びできる網の図形という意味を持つピーエヌジーは、画像を保存するためのファイル形式の一つです。ピーエヌジーという名前の通り、様々な環境で画像をやり取りすることを想定して作られました。特に、ホームページで表示する画像としてよく使われています。可逆圧縮という方法で画像を保存するため、画質を落とさずにファイルサイズを小さくすることができるという特徴があります。同じように画像を小さく保存できる方法としてジェイペグという形式がありますが、ピーエヌジーはジェイペグよりも画質を優先して保存することができます。細かい模様や色の変化が複雑な画像を保存する場合、ジェイペグでは画質が落ちてしまうことがありますが、ピーエヌジーであれば元の画質を保ったまま保存できます。ただし、高画質を維持する分、ファイルサイズはジェイペグよりも大きくなる傾向があります。ホームページにたくさんの画像を掲載する場合、ファイルサイズが大きすぎると表示速度が遅くなってしまうため、状況に応じてジェイペグと使い分けることが大切です。また、動画のように動く絵を保存することはできません。一枚一枚の静止画を保存することに特化した形式です。背景を透明にするといった処理も得意としています。背景が透明な画像を他の画像に重ねることで、様々な視覚効果を生み出すことができます。例えば、商品の写真の背景を透明にしてホームページに配置すれば、背景の色に関係なく商品画像を綺麗に表示することができます。このように、ピーエヌジーは様々な場面で役立つ画像形式です。
画像

色の表現:RGBAとは?

私たちは普段、身の回りにたくさんの色があふれていることに気づきます。空の青、太陽の赤、草木の緑、色とりどりの花々。これらの色は、私たちの生活を豊かで鮮やかに彩っています。では、これらの色はどのようにして見えるのでしょうか?色の見え方は、光と密接に関係しています。 太陽や電灯などから出ている光は、一見白く見えますが、実は様々な色の光が混ざり合っています。この光が物体に当たると、物体はその光の一部を吸収し、残りの光を反射します。私たちが目にする色は、この反射された光の色なのです。例えば、赤いリンゴは、青い光と緑の光を吸収し、赤い光を反射しているので、赤く見えます。 光の三原色と呼ばれる、赤、緑、青の光を混ぜ合わせることで、様々な色を作り出すことができます。赤と緑を混ぜると黄色になり、赤と青を混ぜると紫のような赤紫色、緑と青を混ぜると青緑色になります。さらに、この三原色の光をすべて混ぜ合わせると、白い光になります。 テレビやパソコンの画面も、この光の三原色の仕組みを利用して色を表現しています。画面をよく見ると、小さな赤い点、緑の点、青い点が並んでおり、これらの点が光る強さを調整することで、様々な色を作り出しているのです。例えば、赤い点だけが光れば赤く見え、赤い点と緑の点が同じ強さで光れば黄色く見えます。このように、光の三原色の組み合わせによって、私たちの見ている豊かな色彩の世界が作られているのです。