返信

記事数:(2)

WEBサービス

レスポンスの略語、レス

「お返事」を意味する「レス」という言葉。今では当たり前に使われていますが、実はインターネットの掲示板や、手紙をやり取りする仕組みに似た「メーリングリスト」で使われ始めた言葉です。これは「応答」を意味する「レスポンス」を短くしたものです。掲示板やメーリングリストは、誰でも情報を共有したり意見を交わしたりできる場です。そこでは活発な話し合いが行われることもあり、一つの書き込みに対してたくさんの返事が寄せられることも珍しくありません。「応答」と言うよりも「レス」と表現した方が、簡潔で速いやり取りに適しているため、広く使われるようになりました。特に文字数を少なくする必要がある場合や、すぐに返事を返す必要のある場合に「レス」という言葉は役立ちます。例えば、携帯電話で文字を打つ時などは、短い言葉の方が早く入力できます。また、会話のように次々と書き込みが続く場では、短い言葉でテンポ良くやり取りをすることが求められます。このように「レス」という言葉は、インターネットでの情報交換が活発になるにつれて、なくてはならない表現として定着しました。今ではインターネットの文化に深く根ざした表現として、多くの利用者に理解されています。
SNS

話題の連なり:スレとは何か?

電子掲示板は、不特定多数の人々が情報を書き込んだり読んだりできる、巨大な広場のようなものです。この広大な場所で、特定の話題について話し合うための、小さな部屋のようなものが用意されています。これが「掲示板における話題の束」であり、「スレッド」と呼ばれるものです。 スレッドは、一本の糸にいくつもの珠が通されたように、一つの話題に関連した書き込みが次々と連なっています。まるで、木の幹から枝が伸び、葉が茂っていくように、最初の書き込みをきっかけに、様々な意見や情報が付け加えられていきます。この仕組みにより、利用者は自分の興味のある話題を見つけやすく、また、議論も整理されやすくなります。 例えば、新しい携帯電話について知りたいとします。掲示板全体をくまなく探すのは大変ですが、もし「新しい携帯電話の評価」という名前のスレッドがあれば、そこを見れば必要な情報が得られます。まるで、図書館で特定の本を探すように、目的の情報にたどり着けるのです。 また、スレッドの中では、書き込みが新しい順に表示されることが多いです。そのため、最新の情報を簡単に得ることができます。まるで、新聞の一面で最新のニュースを読むように、常に新しい情報に触れることができるのです。掲示板全体が雑多な情報で溢れかえっていても、スレッドという仕組みにより、利用者は必要な情報に効率的にアクセスできるのです。これは、多くの人が同時に利用する掲示板において、整理整頓された情報交換を実現するための、重要な工夫と言えるでしょう。