
部品を組み立てるように作る、オブジェクト指向とは
物の見方、考え方を変えることで、複雑な仕組みを作る方法を学びます。これまで、計算機に仕事をさせるには、手順を順々に細かく書き出す必要がありました。例えば、ご飯を炊く手順を説明するように、米を研ぎ、水を入れ、スイッチを押す、といった具合です。しかし、この方法だと、手順が複雑になるにつれて、全体を把握するのが難しくなります。そこで登場するのが、物の見方を変える方法、つまり「もの中心の考え方」です。
もの中心の考え方では、まず、何が必要かを考えます。ご飯を炊く例で言えば、炊飯器が必要です。炊飯器には、米を研ぐ、水を入れ、加熱する、蒸らすといった機能が備わっています。私たちは、炊飯器の内部の仕組みを知らなくても、ボタンを押すだけでご飯を炊くことができます。このように、機能をまとめたものを「もの」として捉え、その「もの」同士を組み合わせることで、複雑な作業を単純化できます。
計算機の仕組み作りにも、この考え方を取り入れることができます。それぞれの「もの」には、データと、そのデータを扱う手順が備わっています。例えば、画面に文字を表示する「もの」、計算を行う「もの」、データを保存する「もの」などです。これらの「もの」は、互いに情報をやり取りしながら、連携して動作します。
もの中心の考え方を使う利点は、大きく分けて二つあります。一つ目は、仕組み全体の把握が容易になることです。それぞれの「もの」の役割が明確になるため、全体像が見えやすくなります。二つ目は、変更や修正が容易になることです。ある「もの」に変更を加えても、他の「もの」に影響を与える可能性が低いため、修正作業が楽になります。
このように、もの中心の考え方は、複雑な仕組みを理解しやすく、扱いやすくする効果的な方法です。おもちゃのブロックを組み合わせて、様々な形を作るように、計算機の仕組みも、「もの」を組み合わせて、多様な機能を実現できます。