
印刷の色の仕組み:CMYK色空間
私たちの身の回りは、実に様々な色であふれています。空の青、草の緑、夕焼けの赤など、自然が生み出す色の美しさには目を奪われます。そして、これらの色を印刷物や画面上に再現するために、コンピュータでは様々な工夫が凝らされています。色の表現には様々な方法がありますが、印刷の世界でよく用いられるのが「CMYK」と呼ばれる表現方法です。「CMYK」とは一体どのようなものなのでしょうか。
「CMYK」とは、色の名前の頭文字を組み合わせたものです。「C」は藍色、「M」は赤紫色、「Y」は黄色、「K」は黒を表します。これらの四つの色をインクとして用い、様々な色を表現します。まるで絵の具を混ぜるように、これらのインクを組み合わせることで、無限の色を作り出すことができるのです。絵の具と大きく違う点は、白い紙の上にインクを重ねていくことで色を作り出すという点です。例えば、藍色と赤紫色のインクを混ぜると青色が生まれます。黄色と赤紫色のインクを混ぜると赤色が、藍色と黄色のインクを混ぜると緑色が現れます。そして、すべてのインクを混ぜ合わせると黒に近づいていきます。
一方、画面に色を表示するテレビやパソコンのモニターなどは「RGB」という方法で色を表現します。「RGB」は赤、緑、青の三色の光を混ぜ合わせることで色を作り出します。こちらは色の三原色と呼ばれ、「CMYK」とは全く異なる考え方です。
このように、印刷物と画面では色の表現方法が異なっており、それぞれに適した方法で色を再現しています。身の回りにある印刷物や画面の色をよく見てみると、色の表現方法の違いによる微妙な色の変化に気づくことができるかもしれません。