色情報

記事数:(1)

画像

画面の粒:ピクセルって何?

皆さんが日々目にしているパソコンや携帯電話の画面。写真や絵、文字など、様々なものが映し出されていますが、実はこれらは全て、ごく小さな色の粒が集まって出来ています。まるで色の砂粒が集まって大きな絵を作り上げているのを想像してみてください。この色の粒の一つ一つを「画素」と呼びます。 画面に顔を近づけてよく見てみると、小さな四角形が整然と並んでいるのが見えるかもしれません。この一つ一つの四角形が、実は画素なのです。それぞれの四角い画素は、赤や青、緑など、様々な色で塗られています。そして、これらの色のついた画素が、まるでモザイク画のように組み合わさることで、複雑な絵や写真が表現されているのです。 画素は、数字で描かれた絵の最も基本的な単位です。一つ一つの画素は、単なる色のついた点に過ぎません。しかし、これらの点が線になり、面になり、そして最終的には、私たちが目にする絵を作り上げていくのです。 これは、点描と呼ばれる絵画技法に似ています。点描画では、画家はキャンバスに無数の点を打ち、それらの点が全体として一つの絵を作り上げます。同じように、画面上では無数の画素が、まるで点描のように組み合わさり、美しい映像世界を作り出しているのです。普段何気なく見ている画面も、実はこのような小さな色の粒の集まりによって表現されていると考えると、実に不思議なものです。