色彩

記事数:(3)

画像

光の三原色:色の表現を紐解く

私たちが普段見ている色、例えば空の青や林の葉の緑、夕焼けの赤などは、光が物体に当たって跳ね返り、その跳ね返った光が目に入ることで認識されています。 では、パソコンやスマートフォンの画面に表示される色はどうでしょうか。実は画面の色も、光によって表現されています。画面そのものが光を出しているのです。この光の色を表現する方法の一つに「光の三原色」という仕組みがあります。赤・緑・青の三色の光を、まるで絵の具を混ぜるように組み合わせることで、様々な色を作り出すことができます。例えば、赤と緑を混ぜると黄色、赤と青を混ぜると紫、緑と青を混ぜると水色になります。さらに三色すべてを混ぜると白になります。 これは、小学校の図工の時間で習う絵の具の三原色(赤・青・黄)とは全く違う考え方です。絵の具は光を吸収することで色を表現しますが、画面の色は光を放出することで色を表現するため、混ぜ合わせる色の組み合わせも、出来上がる色も異なります。絵の具の場合は三原色をすべて混ぜると黒になりますが、光の場合は白になるのです。 この光の三原色を数値で表現したものが「RGBカラーモデル」と呼ばれています。Rは赤、Gは緑、Bは青を表し、それぞれの色の強さを0から255までの数字で表します。例えば、真っ赤はRが255、GとBは0。明るい緑はRとBが0、Gが255。濃い青はRとGが0、Bが255といった具合です。このように、RGBカラーモデルを使うことで、様々な色を数値で正確に表現し、画面に表示することができるのです。
画像

色の表現:RGBカラースペース

私たちが日常で見ている色は、光が物体に当たって跳ね返ってくることで生じます。太陽や照明からの光が物体に当たると、光の一部は吸収され、残りの一部は反射します。この反射した光が目に入り、視神経を通じて脳に信号が送られることで、私たちは色を認識するのです。 物体の表面は何色に染まっているわけではなく、特定の色の光を反射しやすい性質を持っているだけです。例えば、赤いリンゴは赤い光をよく反射し、他の色の光は吸収します。そのため、私たちの目にはリンゴが赤く見えるのです。青い空も同様に、青い光をよく反射するため青く見えます。もし全ての色の光を均等に反射する物体があれば、それは白く見えます。逆に、全ての色の光を吸収する物体は黒く見えます。 光には三原色と呼ばれる、赤、緑、青の三つの基本的な色があります。この三原色の光を様々な割合で混ぜ合わせることで、ほぼ全ての色を作り出すことができます。赤と緑を混ぜると黄色になり、赤と青を混ぜると紫のような色になり、緑と青を混ぜると水色のような色になります。さらに、この三原色全てを混ぜ合わせると白になります。 この光の三原色の仕組みは、テレビやパソコンの画面、スマートフォンのディスプレイなど、様々な表示装置で活用されています。これらの装置は、小さな赤、緑、青の光の点が無数に並んでおり、それぞれの点の明るさを調整することで、様々な色を表現しているのです。例えば、画面に黄色を表示したい場合は、赤と緑の光の点を明るくし、青の光の点を暗くすることで、私たちの目には黄色に見えます。このように、光の三原色の組み合わせによって、カラフルな映像を作り出しているのです。
画像

色の調整:画面と印刷物で同じ色を出す

色の管理とは、画面や印刷物、写真といった様々な媒体で、色の見え方を揃えるための技術のことです。皆さんは、画面上では鮮やかに見えた色が、いざ印刷してみると全く違う色になってしまい、がっかりした経験はありませんか?これは、それぞれの機器が色を作り出す仕組みが違っていることが原因です。 画面に映る色は、小さな光の点の組み合わせで表現されています。一方、印刷物はインクの色の組み合わせで表現されます。光とインクでは色の作り方そのものが根本的に異なるため、同じ色データを使っていても、画面と印刷物で色の見え方が変わってしまうのです。写真も、印刷物と同様にインクや染料で色を表現するため、画面との色の違いが生じることがあります。 色の管理はこのような色の違いを小さくし、作り手が意図したとおりの色を再現するために欠かせない技術です。色の管理には、色の数値化、機器の色調整といった様々な手法が用いられます。例えば、色の数値化では、色の三原色である赤、緑、青の光の配合比率を数値で表すことで、色の情報を正確に記録し、共有することができます。また、機器の色調整では、それぞれの機器が出せる色の範囲を測定し、機器ごとの色のずれを補正することで、より正確な色再現を実現します。 色の管理は、様々な分野で活用されています。例えば、会社の看板の色や、商品の包装の色を正しく表現するためには、色の管理が欠かせません。また、デザインや印刷、写真、映像といった分野でも、色の管理は重要な役割を担っています。色の管理技術によって、高品質な製品や作品が生み出されていると言えるでしょう。