
光の三原色:色の表現を紐解く
私たちが普段見ている色、例えば空の青や林の葉の緑、夕焼けの赤などは、光が物体に当たって跳ね返り、その跳ね返った光が目に入ることで認識されています。
では、パソコンやスマートフォンの画面に表示される色はどうでしょうか。実は画面の色も、光によって表現されています。画面そのものが光を出しているのです。この光の色を表現する方法の一つに「光の三原色」という仕組みがあります。赤・緑・青の三色の光を、まるで絵の具を混ぜるように組み合わせることで、様々な色を作り出すことができます。例えば、赤と緑を混ぜると黄色、赤と青を混ぜると紫、緑と青を混ぜると水色になります。さらに三色すべてを混ぜると白になります。
これは、小学校の図工の時間で習う絵の具の三原色(赤・青・黄)とは全く違う考え方です。絵の具は光を吸収することで色を表現しますが、画面の色は光を放出することで色を表現するため、混ぜ合わせる色の組み合わせも、出来上がる色も異なります。絵の具の場合は三原色をすべて混ぜると黒になりますが、光の場合は白になるのです。
この光の三原色を数値で表現したものが「RGBカラーモデル」と呼ばれています。Rは赤、Gは緑、Bは青を表し、それぞれの色の強さを0から255までの数字で表します。例えば、真っ赤はRが255、GとBは0。明るい緑はRとBが0、Gが255。濃い青はRとGが0、Bが255といった具合です。このように、RGBカラーモデルを使うことで、様々な色を数値で正確に表現し、画面に表示することができるのです。