相互接続

記事数:(1)

規格

デジタル家電の連携:DHWGの役割

近ごろの科学技術の進歩は、私たちの暮らしに様々な良い影響を与えています。特に家庭の中では、机上計算機や映像表示装置、音声機器など、多種多様な電子機器が普及し、それぞれの機器が持つ機能をもっと便利に活用したいという要望が高まっています。例えば、映像表示装置で録画した番組を携帯端末で見たり、音声機器で聞いている音楽を他の部屋の音声機器でも再生したりといったことが、手軽にできるようになれば、私たちの生活はもっと豊かになるでしょう。 このような状況を背景に、異なる製造元の機器同士を連携させ、より快適な家庭内での情報機器利用環境を実現するための取り組みが重要性を増しています。家電製品を販売する会社がそれぞれ独自の規格で機器を製造していると、異なる会社の製品同士を繋いで使うことができません。そこで、異なる製造元の機器であっても互いに連携して動作するようにするための統一規格が必要となります。家電製品同士がまるで言葉を理解し合うかのように、スムーズに情報をやり取りできれば、私たちの暮らしはもっと便利になるはずです。 この統一規格作りを進める上で、情報家電協議会(DHWGDigital Home Working Group)は、家電製品間の相互接続性を推進する重要な役割を担ってきました。情報家電協議会は、様々な家電製品の製造会社が参加する団体であり、家電製品同士が連携して動作するための共通の規格を策定することで、異なる会社の製品であっても互いに接続して使えるようにすることを目指しています。情報家電協議会のような団体が中心となって共通の規格作りを進めることで、消費者は特定の会社の製品に縛られることなく、自由に機器を選び、組み合わせて使うことができるようになります。これにより、より快適で便利な家庭内情報機器環境の実現に大きく貢献することが期待されています。