
カム機構:運動の巧妙な変換
カムとは、回転したり直線に動いたりする単純な動きを、複雑な往復運動や断続的な運動に変換する機械部品です。機構を動かす入力となる軸にカムを取り付け、回転または直線運動させます。そして、カムの表面形状に沿って別の部品(従動節)が上下に動いたり、往復運動したりするように設計することで、カムの回転運動を複雑な動きに変換することができるのです。
カムの形は、どのような動きを実現したいかによって様々です。例えば、単純な円盤のような形のものもあれば、複雑な立体的な形のものもあります。カムの表面の形が、最終的にどのような動きを生み出すかを決める重要な要素となります。
カム単体では目的の動きを実現できません。他の機械部品と組み合わせて「カム機構」を作ることで、様々な動きを発生させることができます。カム機構の基本的な構成は、回転したり直線運動したりする入力軸に固定されたカム、カムの表面形状に沿って動く従動節、そして従動節の動きを安定させるばねなどからなります。カムが回転または直線運動することで従動節がカムの表面形状に沿って動き、往復運動や断続的な運動など、カムの形状に応じた様々な動きを生み出します。
カム機構は、正確な動きが求められる機械で広く使われています。例えば、工場などで使われる自動機械、自動車のエンジン、物を掴んだり運んだりするロボットなど、様々な機械の中でカム機構が活躍しています。カム機構は小型でシンプルな構造でありながら、複雑な動きを作り出せるため、多くの機械になくてはならない存在です。