
色の表現:RGBカラースペース
私たちが日常で見ている色は、光が物体に当たって跳ね返ってくることで生じます。太陽や照明からの光が物体に当たると、光の一部は吸収され、残りの一部は反射します。この反射した光が目に入り、視神経を通じて脳に信号が送られることで、私たちは色を認識するのです。
物体の表面は何色に染まっているわけではなく、特定の色の光を反射しやすい性質を持っているだけです。例えば、赤いリンゴは赤い光をよく反射し、他の色の光は吸収します。そのため、私たちの目にはリンゴが赤く見えるのです。青い空も同様に、青い光をよく反射するため青く見えます。もし全ての色の光を均等に反射する物体があれば、それは白く見えます。逆に、全ての色の光を吸収する物体は黒く見えます。
光には三原色と呼ばれる、赤、緑、青の三つの基本的な色があります。この三原色の光を様々な割合で混ぜ合わせることで、ほぼ全ての色を作り出すことができます。赤と緑を混ぜると黄色になり、赤と青を混ぜると紫のような色になり、緑と青を混ぜると水色のような色になります。さらに、この三原色全てを混ぜ合わせると白になります。
この光の三原色の仕組みは、テレビやパソコンの画面、スマートフォンのディスプレイなど、様々な表示装置で活用されています。これらの装置は、小さな赤、緑、青の光の点が無数に並んでおり、それぞれの点の明るさを調整することで、様々な色を表現しているのです。例えば、画面に黄色を表示したい場合は、赤と緑の光の点を明るくし、青の光の点を暗くすることで、私たちの目には黄色に見えます。このように、光の三原色の組み合わせによって、カラフルな映像を作り出しているのです。