画像フォーマット

記事数:(16)

画像

小さな動画形式、ジフの活用法

ジフとは、絵をやり取りするための書式(グラフィックス交換形式)の短縮形で、短い動画や動きのある絵を表現するために広く使われている絵のファイル形式です。色の数は最大256色までという制限があり、写真のように細かい表現には向きません。しかし、ファイルの大きさが小さいため、ホームページや仲間との交流の場などで手軽にやり取りできるという利点があります。 ジフの大きな特徴として、短い動画を繰り返し再生できることが挙げられます。この機能により、印象的な表現が可能になり、見る人の心に強く訴えかけることができます。例えば、ホームページにある広告の旗や、仲間との交流の場での短い伝言動画などに活用されています。インターネットが普及し始めた頃から現在に至るまで、長い間、多くの人に愛用されています。 容量の制限がある環境でも、問題なく表示できることも、ジフが広く使われている理由の一つです。インターネットの回線が遅かった時代から、現在のように高速になった時代まで、様々な環境に対応できるため、ジフは時代を超えて利用され続けています。色の数は限られていますが、動きを表現できるという点で、静止画とは異なる魅力があり、見る人の注意を引きつけ、より効果的な情報伝達を可能にします。 このように、ジフは限られた色数で表現されるにも関わらず、ファイルサイズが小さく、動画を繰り返せるという特徴を活かして、様々な場面で利用されています。これからも、ホームページや仲間との交流の場で、ジフは手軽で効果的な表現手段として活躍していくことでしょう。
保存・圧縮

JPEG: 写真を美しく、小さく

写真や絵を計算機で扱うためには、画像の情報を数値データに変換する必要があります。しかし、そのままではデータ量が膨大になり、保存や伝送に時間がかかってしまいます。そこで、画像のデータ量を減らす技術である圧縮方式が用いられます。数ある圧縮方式の中でも、「ジェイペグ」は写真に特化した方式として広く使われています。 ジェイペグが写真に向いている理由は、人の目の特性をうまく利用している点にあります。人は、色のわずかな違いよりも、明るさの変化に敏感です。例えば、空の色が微妙に変わったとしても、気づきにくいものです。一方、明るい太陽と暗い影の濃淡ははっきりと認識できます。ジェイペグはこの特性に着目し、色の情報を少しだけ間引くことでデータ量を減らしています。明るさの情報はそのまま残すので、人の目には画質が大きく下がったようには感じられません。 色の情報を間引くとは、具体的には次のような処理です。まず、画像を小さなブロックに分けます。そして、それぞれのブロックの中で、似た色の部分は同じ色として扱います。例えば、空の青色の濃淡を平均化して、一つの青色で表現するのです。このように、色の種類を減らすことでデータ量を大幅に削減できます。 ジェイペグによって、ファイルの大きさは元の10分の1から100分の1程度まで小さくなります。このおかげで、たくさんの写真を記憶装置に保存したり、通信網を通して速やかに画像を送ったりすることが可能になります。携帯電話や計算機などで写真を見るのが当たり前になった現代社会において、ジェイペグはなくてはならない技術と言えるでしょう。
画像

ドットフォントの魅力:懐かしさと新しさ

画面に映る文字は、色々な形をしています。その中でも、小さな点が集まってできている文字があります。これを、点の文字と言います。点の文字は、デジタルの世界で文字を描くための、基本的な方法の一つです。一つ一つの点は、とても小さな四角や長方形の形をしています。まるで、細かいタイルを並べて絵を描くように、これらの点が画面上で文字の形を作ります。 点の文字は、機械の性能がまだ低い時代から使われてきました。昔の機械は、複雑な模様を描くのが苦手でした。そこで、単純な点だけで文字を描く方法が考え出されたのです。点の文字は少ない情報量で文字を表示できるので、当時の機械でも扱いやすかったのです。 最近では、機械の性能が上がり、もっと複雑な文字も描けるようになりました。しかし、点の文字は今でも色々な場面で使われています。特に、昔の遊びを再現したゲームや、点で絵を描く「点絵」ではよく見かけます。点の文字を見ると、懐かしい気持ちになる人も多いのではないでしょうか。それは、かつて機械と人が工夫を重ねて、限られた表現方法の中で文字を映し出していた時代を思い起こさせるからかもしれません。点の文字は、古き良き時代の温かみを感じさせる、独特の味わいを持っているのです。
画像

自在に拡大縮小!ベクター画像の魅力

輪郭を描く線や図形を、数学的な式を使って表現した画像を、ベクター画像と言います。点と点を繋ぐ線や、滑らかな曲線、様々な形の図形などを、数式で細かく指示することで絵を描いていると考えてみてください。 写真のような絵は、小さな色のついた点の集まりでできています。これをラスター画像と言います。ラスター画像は、虫眼鏡で拡大するように大きくしてみると、色のついた点の一つ一つが見えてきます。このように点の集まりで表現されているため、大きくしすぎると、本来滑らかに見えるはずの線が、階段のようにガタガタに見えてしまい、画質が落ちてしまいます。 一方で、ベクター画像は数式で描かれているため、どれだけ拡大しても画質が落ちることがありません。小さな名刺に印刷する場合でも、大きな看板に拡大する場合でも、数式に基づいて計算し直して滑らかな図形を再現するので、常に綺麗な状態を保てます。 会社の記号であるロゴマークや、様々な絵柄、地図など、大きさや形を変える機会が多い場面で、ベクター画像は特に役立ちます。例えば、会社のロゴを名刺に小さく印刷する場合や、大きな看板に表示する場合、ベクター画像であれば画質を損なうことなく美しく表現できます。また、点の集まりで画像を記憶するラスター画像と比べて、ベクター画像は数式だけで表現できるため、データの容量が小さくなる点も大きな利点です。そのため、ホームページなどに載せた際に、読み込みにかかる時間を短縮でき、表示速度の向上に繋がります。
画像

デスクトップに彩りを添える壁紙

机の上の書類に埋もれて作業をしているところを想像してみてください。なんだか気が滅入って、仕事に集中できませんよね。そんな時、ふと机の上を見上げると、お気に入りの写真や絵が飾られていたらどうでしょうか。きっと心が安らぎ、やる気が湧いてくるはずです。パソコンの画面もこれと同じです。毎日見る画面だからこそ、無機質なままでは味気なく、作業効率も落ちてしまうかもしれません。そこで活躍するのが「壁紙」です。 壁紙とは、パソコンの画面の背景に表示される画像のことです。単なる背景と思われがちですが、実は様々な役割を担っています。まず、壁紙はパソコンを使う人の個性を表現する大切な手段です。好きな風景写真やイラスト、自作の絵などを設定することで、パソコンを自分だけの特別な空間に変えることができます。まるで自分の部屋を飾るように、壁紙を通して自分の趣味や世界観を表現できるのです。 また、壁紙は作業環境を快適にするツールでもあります。例えば、落ち着いた色の風景写真やシンプルな模様の壁紙は、目に優しく、長時間のパソコン作業による目の疲れを軽減する効果が期待できます。逆に、鮮やかな色の壁紙や、好きなキャラクターのイラストなどは、気分転換になり、作業のモチベーションを高める効果があるでしょう。さらに、仕事用のパソコンには、スケジュール表やToDoリストを壁紙として設定することで、作業効率を上げることも可能です。 このように、壁紙は単なる背景以上の存在です。毎日目にするものだからこそ、壁紙を工夫することで、気分転換を図ったり、作業効率を高めたり、自分らしいデジタルライフを送ることができるのです。壁紙をただの背景と思わずに、ぜひこだわってみてください。きっと、パソコンを使う時間がより楽しく、快適なものになるはずです。
画像

映像の色の表現:YUVカラーモデル

{私たちが日頃目にしている映像は、様々な色で彩られています。}これらの色を計算機で扱うためには、色の表現方法を定める必要があります。色の表現方法の一つに、YUVカラーモデルと呼ばれるものがあります。YUVカラーモデルは、人間の目の仕組みをうまく利用した表現方法で、特に動画の圧縮や加工において重要な役割を担っています。 YUVカラーモデルは、輝度信号を表すYと、二つの色差信号を表すUとVの三つの要素で色を表現します。Yは明るさを表し、UとVは色の種類や鮮やかさを表します。人間の目は、明るさの変化には敏感ですが、色の変化には比較的鈍感です。YUVカラーモデルはこの性質を利用し、明るさを表すYの情報量を多く、色差を表すUとVの情報量を少なくすることで、データ量を圧縮することができます。これが、動画圧縮においてYUVカラーモデルが用いられる大きな理由の一つです。 具体的には、Uは青と輝度の差、Vは赤と輝度の差を表します。これらの色差信号を用いることで、様々な色を表現することができます。また、YUVカラーモデルは、白黒テレビとの互換性を保つために開発されたという歴史的背景もあります。白黒テレビは輝度信号であるYのみを使用していましたが、YUVカラーモデルを用いることで、白黒テレビでも色の情報を無視して輝度情報のみを利用し、映像を表示することが可能になります。 YUVカラーモデルには、様々な種類があり、YUV420、YUV422、YUV444など、それぞれ色差信号のサンプリング方法が異なります。これらの種類の違いは、主にデータ量と画質に影響を与えます。例えば、YUV420はYUV444に比べてデータ量が少なく、圧縮効率が高いですが、画質は少し劣ります。YUV444はデータ量が多い分、高画質です。このように、用途に合わせて適切なYUVカラーモデルを選択することが重要です。 この解説では、YUVカラーモデルの基本的な考え方と、動画圧縮との関係、そして種類の違いについて説明しました。YUVカラーモデルは、動画処理において重要な役割を担っており、理解することで、映像技術への理解を深めることができます。
画像

映像の色の表現、YUVカラースペースとは?

私たちが日頃目にしている映像の色は、どのように作られているのでしょうか。実は、画面に映し出される色は、様々な手法で表現されています。コンピュータやテレビの世界では、色の表現方法がいくつか存在し、それぞれに特徴があります。その中で、よく使われているのが、『輝度・色差』という考え方を使った表現方法です。これは、『YUVカラースペース』と呼ばれています。 この『YUVカラースペース』は、色の明るさを表す『輝度』と、色の違いを表す『色差』という二つの情報を使って色を表現します。人間の目は、色の違いよりも明るさの違いに敏感です。この性質を利用して、明るさを表す情報には多くのデータ量を割り当て、色の違いを表す情報には少ないデータ量を割り当てることで、全体のデータ量を減らすことができます。 データ量が減るということは、それだけ情報を送ったり、処理したりする速度が速くなるということです。例えば、インターネットで動画を滑らかに見られるのも、この技術のおかげです。また、データの保存容量も節約できるため、多くの映像を保存することができます。 この『YUVカラースペース』は、テレビ放送や映画制作など、映像を取り扱う多くの場面で活用されています。高画質の映像を効率的に送り、鮮やかな色彩を私たちに届けるために、この技術は欠かせないものとなっています。私たちが美しい映像を楽しめるのは、このような技術の裏付けがあるからです。色の表現方法を学ぶことは、映像技術の進歩を理解する上でとても大切なことと言えるでしょう。
画像

画像形式:PNGのすべて

絵や写真を電子的に保存する方法には様々な種類がありますが、その中でもピーエヌジー(PNG)と呼ばれるものは、よく使われているファイル形式の一つです。ピーエヌジーは、画像の情報をぎゅっと縮めて小さく保存する技術を用いています。この技術は可逆圧縮と呼ばれ、ファイルサイズを小さくしつつも、元の画像と全く同じように表示できるという特徴があります。画質を落とさずに保存できるため、会社のマークやイラスト、写真など、どのような画像にも適しています。 特に、色の変化が滑らかで鮮やかな画像や、透明な部分を含む画像に向いています。例えば、グラデーションを使ったデザインや、背景を透過させたロゴ画像などに利用すると、その利点を最大限に活かすことができます。また、インターネットの世界では、ピーエヌジー形式の画像は欠かせない存在となっています。ウェブサイトに掲載される画像や小さなアイコンなど、様々な場面で利用されています。なぜなら、高画質を保ったままファイルサイズを小さくできるため、ウェブサイトの表示速度を速くすることに繋がるからです。 さらに、ピーエヌジー形式には、作成者の情報や著作権に関する情報を埋め込む機能があります。これは、画像の管理に役立ち、不正利用を防ぐための重要な役割を果たします。加えて、多くの画像編集ソフトや閲覧ソフトがピーエヌジー形式に対応しているため、様々な環境で利用できるという利点もあります。このように、ピーエヌジーは、高画質、小さなファイルサイズ、汎用性の高さなど、多くの利点を兼ね備えた、非常に優れたファイル形式と言えるでしょう。
画像

画像形式PNG:可逆圧縮で高画質を実現

持ち運びできる網の図形という意味を持つピーエヌジーは、画像を保存するためのファイル形式の一つです。ピーエヌジーという名前の通り、様々な環境で画像をやり取りすることを想定して作られました。特に、ホームページで表示する画像としてよく使われています。可逆圧縮という方法で画像を保存するため、画質を落とさずにファイルサイズを小さくすることができるという特徴があります。同じように画像を小さく保存できる方法としてジェイペグという形式がありますが、ピーエヌジーはジェイペグよりも画質を優先して保存することができます。細かい模様や色の変化が複雑な画像を保存する場合、ジェイペグでは画質が落ちてしまうことがありますが、ピーエヌジーであれば元の画質を保ったまま保存できます。ただし、高画質を維持する分、ファイルサイズはジェイペグよりも大きくなる傾向があります。ホームページにたくさんの画像を掲載する場合、ファイルサイズが大きすぎると表示速度が遅くなってしまうため、状況に応じてジェイペグと使い分けることが大切です。また、動画のように動く絵を保存することはできません。一枚一枚の静止画を保存することに特化した形式です。背景を透明にするといった処理も得意としています。背景が透明な画像を他の画像に重ねることで、様々な視覚効果を生み出すことができます。例えば、商品の写真の背景を透明にしてホームページに配置すれば、背景の色に関係なく商品画像を綺麗に表示することができます。このように、ピーエヌジーは様々な場面で役立つ画像形式です。
画像

軽快な動画表現:GIFアニメの魅力

動画のやり取りで使われる種類の一つに「ジフ」と呼ばれるものがあります。これは「画像交換形式」の略で、写真のように動かない画像だけでなく、短い動画も表すことができます。この形式の大きな特徴は、ファイルの大きさが比較的小さいことです。そのため、パソコンや携帯電話など、様々な機器で扱うことができます。ホームページや交流サイト、メッセージを送るアプリなど、色々なところで使われています。ちょっとした動きを見せるのに最適です。 複雑な動画には向きませんが、簡単な表現で見た人に強く訴えかける効果があります。また、音が出ないので、静かな場所でも使いやすい利点があります。短い繰り返し動画を簡単に作って、誰かと共有できるため、インターネット上で広く使われています。 例えば、気に入った場面を短い動画にして、交流サイトで共有するといった使い方ができます。また、商品の使い方を短い動画で説明することもできます。音が出ないため、音声を聞けない環境で情報を伝えるのにも役立ちます。さらに、ユーモラスな動きを短い動画で表現して、笑いを誘うこともできます。このように、「ジフ」はインターネット上で様々な目的で使われ、コミュニケーションを豊かにする役割を果たしています。容量が小さく、様々な機器で扱えるという特徴から、今後も幅広く利用されていくと考えられます。 一方で、画質はそれほど高くありません。綺麗に表現したい場合は、他の動画形式を使う必要があります。また、音声を付けることができません。音と合わせて表現したい場合は、別の形式を選びましょう。このように、用途に合わせて適切な形式を選ぶことが大切です。
画像

ビットマップフォント:点描で描く文字の世界

画面に映る文字は、どのように作られているのでしょうか。今は、どんな大きさにしても滑らかに見える文字が主流ですが、昔ながらの点で表現する文字も、まだ使われています。点で文字を描く方法は、まるで方眼紙に塗り絵をするように、一つ一つの点を並べて文字の形を作ります。この方法を「点絵文字」と呼びます。点絵文字は、初期の計算機や印刷機でよく使われていました。なぜなら、当時の計算機は性能が低く、記憶できる情報量も少なかったため、簡単な方法で文字を表示する必要があったからです。 点絵文字を作るには、まず文字の形を決めます。次に、その形を方眼紙のように細かい升目に区切り、文字のある部分を黒く塗りつぶし、ない部分を白く残します。この白と黒の点の集まりが、文字の形を表す情報になります。計算機はこの情報を記憶しておき、必要な時に画面や紙に表示します。点絵文字は、文字の大きさを変えると、点が粗くなってしまう欠点があります。例えば、小さな文字を大きく表示しようとすると、一つ一つの点が大きくなり、文字がギザギザに見えてしまいます。これは、点絵文字が点の集まりでできているため、拡大すると点と点の間の隙間が目立ってしまうからです。 一方、今の主流である滑らかに見える文字は「輪郭文字」と呼ばれます。輪郭文字は、文字の形を線で表現します。この線は、計算式を使って描かれるため、どんな大きさにしても滑らかに表示できます。例えば、文字を大きくする場合、計算機は輪郭の線を再計算し、滑らかな曲線を保ったまま文字を拡大します。そのため、輪郭文字は点絵文字のようにギザギザになることはありません。このように、輪郭文字は点絵文字の欠点を克服し、より美しい文字表示を可能にしました。しかし、点絵文字は構造が単純で扱いやすいという利点があるため、今でも特定の用途で使われています。例えば、限られた表示能力しかない機器や、独特の雰囲気を出したい場合など、点絵文字は今でも活躍しています。
画像

ビットマップ形式を理解する

点描画のように、無数の点が集まって一枚の絵を描く方法を想像してみてください。画面に表示される絵は、実は小さな点の集まりでできています。この小さな点を画素と呼びます。そして、それぞれの画素に色の情報を持たせることで、全体として一つの絵として見えるようにしているのです。 画素一つ一つに、赤、青、緑といった色の情報を直接指定していく方法をビットマップ形式と呼びます。正式にはビットマップ画像ですが、ビットマップ形式、または拡張子のBMPから、単にBMPと呼ばれることもあります。この形式は、色の情報を画素に直接記録するため、絵の描き方としては単純で分かりやすいと言えるでしょう。 しかし、この単純さが弱点になることもあります。例えば、ビットマップ形式の絵を拡大表示しようとすると、どうなるでしょうか。一つ一つの画素が、まるでモザイク画のタイルのように見えてしまいます。これは、拡大表示によって画素と画素の間の隙間が広がり、本来滑らかに見えるべき線がギザギザになってしまうからです。写真のように、色の変化が滑らかな絵には、あまり向きません。 一方で、色の変化が少ない絵には、ビットマップ形式は適しています。例えば、会社のマークや、目印となる記号のような、単純な図形の場合です。これらの絵は、色の変化が少なく、拡大しても細部がぼやける心配が少ないため、ビットマップ形式でも綺麗に表現できます。また、ファイルの大きさが比較的小さいという利点もあります。そのため、パソコンの画面に表示される小さな絵や、容量を節約したい場合などに、よく使われています。
画像

点描で描く、ビットマップ画像の世界

色のついた小さな点が集まって絵を作る様子を想像してみてください。まるで色のついた小さな粒を並べて絵を描くモザイクアートのようです。この小さな粒一つ一つが「画素」と呼ばれるもので、画面に映る絵は、この画素の集まりでできています。一つ一つの画素は、それぞれの色情報を持っています。 この色の情報は、色の三原色である赤、青、緑の光を混ぜ合わせることで表現されています。三原色の混ぜ合わせ具合で、様々な色を作り出すことができます。例えば、赤と緑を混ぜると黄色、赤と青を混ぜると紫になり、三色すべてを混ぜ合わせると白になります。このように、三色の光を組み合わせることによって、実に様々な色を表現することができるのです。 画素の密集度合いによって、絵の滑らかさが変わってきます。同じ大きさの絵を描く場合でも、画素の数が多いほど、きめ細やかな表現ができます。画素がたくさんあれば、色の変化を滑らかに表現できるので、より自然で美しい絵になります。逆に、画素の数が少ないと、色の変化が階段状になり、絵が粗く見えてしまいます。これは、色の変化を表現するための画素が足りないために起こる現象です。 画素の集まりで絵を作ることを「点描画」とも呼びます。点描画は、点の大きさや色の組み合わせによって様々な表現が可能です。まるで点描画のように、コンピュータの画面に映る絵も、小さな画素の集まりで表現されているのです。そして、画素の数が多いほど、より滑らかで精細な絵を描くことができるのです。
画像

ビットマップ:画像の基礎知識

画面に絵を映すための基本的な方法の一つに、点描画のような方法があります。小さな色の点々を並べて、絵全体を作るのです。この点のことを画素といい、この画素を規則正しく並べて絵を作る方法をビットマップ方式といいます。正式にはビットマップ画像といいますが、普段はビットマップと略して呼ぶことが多いです。写真やイラストなど、色々な絵をこの方法で表すことができます。 ビットマップ方式で保存された絵のファイルは、よく「.bmp」という名前の後ろについた記号で終わっています。これは「ビーエムピー」形式と呼ばれ、窓の絵描き道具で標準的に扱えるため、多くの機械で問題なく開くことができます。この形式は構造が単純なので、絵描き道具で簡単に編集できるという利点もあります。しかし、単純な構造であるがゆえに、ファイルの大きさが大きくなってしまうことがあります。そのため、小さな機械で扱う場合は注意が必要です。例えば、少し古い携帯電話や、容量の少ない記録装置では、開くのに時間がかかったり、保存できない場合もあります。 また、ビットマップ方式の絵は、拡大したり縮小したりすると、画質が悪くなってしまうという弱点もあります。これは、画素の数を増やしたり減らしたりすることで絵の大きさを変えるため、絵の情報が失われたり、歪んでしまうことが原因です。例えば、小さな絵を大きく引き伸ばすと、輪郭がギザギザになったり、色がぼやけてしまうことがあります。
画像

画像の基礎:ラスターグラフィックスの世界

小さな色のついた四角い点が集まって絵を描く方法を、点描画と言います。画面に映る写真や絵なども、実はこの点描画と同じ仕組みで描かれています。一つ一つの点はとても小さく、肉眼ではほとんど気づかないほどです。これらの点のことを、絵の部品という意味で「画素」と呼びます。 画素は、縦横に規則正しく並べられており、ちょうど方眼紙のように整然とした格子状の形をしています。一つ一つの画素には、それぞれの色が割り当てられています。例えば、赤い画素、青い画素、緑の画素など、様々な色の画素が組み合わさることで、一枚の絵が完成します。 この小さな四角い画素のことを、点の地図という意味で「ビットマップ」とも呼びます。写真や絵を、まるで地図のように細かい点で表現していることから、このような名前が付けられています。普段私たちが目にするデジタル写真や、パソコンで描いた絵などは、ほとんどがこのビットマップ形式で保存されています。 点描画では、点の大きさや密度を変えることで、色の濃淡や滑らかな線の表現を可能にしています。コンピューターの画面上でも同じように、画素の一つ一つに色の情報を細かく指定することで、繊細な色の変化や複雑な模様を表現することができます。例えば、明るい赤色の隣に少し暗い赤色の画素を並べることで、滑らかなグラデーションを作ることができます。また、様々な色の画素を細かく配置することで、写真のような写実的な表現も可能になります。このように、無数の小さな画素を組み合わせることで、色彩豊かで鮮やかな画像が作り出されているのです。 私たちが普段何気なく見ている写真や絵は、実はこのような小さな点の集まりで表現されていることを考えると、実に興味深いものです。まるで、近くで見るとただの点の集まりなのに、少し離れて見ると美しい絵に見える点描画のように、コンピューターの画面に映る画像は、画素という小さな点の集合体によって、鮮やかな世界を作り出しているのです。
画像

画像の基礎知識:ラスター形式

画面に映る絵や写真は、実は小さな点が集まってできている。一つ一つの点は、まるで絵の具の点描のように小さく、肉眼ではほとんど見えない。この小さな点を「画素」と呼ぶ。画素は色のついた正方形で、画面全体を隙間なく埋め尽くしている。この、画素の集まりで絵を作る方法を「ラスター形式」という。 ラスター形式の絵は、写真のように色の変化が複雑で、細かい表現に適している。それぞれの画素に、赤、青、緑といった色の情報が細かく設定されている。たくさんの画素が組み合わさることで、全体として一つの絵が作り出される。例えば、空の色を表現する場合、一つ一つの画素に少しずつ異なる青色を割り当てることで、グラデーションのような滑らかな変化を表現することができる。 画素の数が多ければ多いほど、絵はより細かく、滑らかに見える。高性能な画面を持つ携帯電話などで撮った写真は、画素の数がとても多いので、細かい部分まで鮮明に見える。逆に、画素の数が少ないと、絵は粗く見えてしまう。まるで階段のようにギザギザした線が現れることがある。これは「ジャギー」と呼ばれるもので、画素の数が少ないために、滑らかな曲線を表現できないことが原因だ。 普段私たちが目にする多くの絵は、このラスター形式で作られている。携帯電話のカメラで撮った写真や、インターネット上で見かける絵の多くは、このラスター形式だ。「JPEG」や「PNG」、「GIF」といった名前を聞いたことがあるかもしれない。これらは、ラスター形式の絵を保存するための種類を表している。このように、ラスター形式は、今の世の中で最も広く使われている絵の表現方法と言えるだろう。