歴史

記事数:(2)

ネットワーク

インターネットの始まり、ARPANET

時は一九六九年、世界は冷戦の真っ只中にありました。アメリカとソビエト連邦という二つの超大国が、核兵器の開発と配備で睨み合い、一触即発の緊張感が世界を覆っていました。もし核戦争が勃発したら、従来の集中管理型の通信網は一瞬で破壊されてしまう。この深刻な問題に危機感を抱いたのが、アメリカ国防総省の高等研究計画局、ARPAです。 ARPAは、核攻撃にも耐えうる、新しく強い情報通信網の構築を計画しました。これがARPANETであり、まさにインターネットの始まりと言えるでしょう。ARPANETは、分散型ネットワークという画期的な概念を採用しました。これは、複数の拠点に情報を分散して保管することで、一部が破壊されても全体としては機能し続けるという、当時としては非常に斬新な仕組みでした。 情報を小包に分割して送信し、受信側で再び組み立てるパケット交換方式も、ARPANETの革新的な技術の一つです。この方式のおかげで、回線が混雑していても、それぞれの小包が最適な経路を選んで送信されるため、効率的に情報を送受信することが可能になりました。現代のインターネット通信も、このパケット交換方式を基盤としており、ARPANETの技術がどれほど先進的だったかが分かります。現代社会に欠かせないインターネットの礎石は、冷戦という緊迫した国際情勢の中で築かれたのでした。
ソフトウェア

アルゴル:プログラミング言語の祖先

計算の手順を記号を使って書き表す方法、これを私たちは算法と呼びますが、この算法を書き表す言葉として、アルゴルというものが1950年代の終わりごろ、ヨーロッパで生まれました。当時は、様々な種類の計算機が登場していましたが、それぞれが独自の言葉を使っており、計算機の種類が違えば、同じ計算をするにも全く異なる書き方を覚えなければなりませんでした。そこで、どの計算機でも使える共通の言葉が必要だと考えられ、その要望に応えるためにアルゴルが作られたのです。 アルゴルという名前は、「算法記述言語」を短くしたものです。アルゴルは、その名前の通り、算法を分かりやすく、簡潔に書き表すことを何よりも重視して作られました。これは、それまでの計算機の言葉が、特定の計算機でしか使えず、算法を書き表すことよりも、その計算機の内部の仕組みをうまく動かすことに重点が置かれていたため、当時としては非常に画期的なことでした。 アルゴルは、計算の手順を明確に書き表すことができるため、特に科学や技術の計算をする分野で広く使われました。例えば、人工衛星の軌道を計算したり、天気予報のモデルを作ったり、複雑な数学の問題を解いたりといった用途です。アルゴルは、その後の様々な計算機の言葉にも大きな影響を与え、例えば、現在広く使われている多くの計算機の言葉が、アルゴルで初めて導入された書き方を受け継いでいます。アルゴルは、計算機の言葉の歴史において、重要な役割を果たしたと言えるでしょう。