
潜む不具合、バグとの戦い
計算機向けの指示書きは、人が作るものなので、どうしても間違いが入り込んでしまうことがあります。この間違いこそが、よく言われる「欠陥」の正体です。この欠陥は、指示書きの量や複雑さとは関係なく発生し、小さな書き間違いから、システム全体を止めてしまうような大きな問題まで、様々な不具合を引き起こします。まるで小さな虫が機械に入り込み、正常な動きを邪魔するように、欠陥は指示書きの中に潜んで問題を起こすことから、「虫」を意味する「バグ」と呼ばれるようになりました。
欠陥には様々な種類があります。単純な文字の打ち間違いのようなものから、複雑な計算手順の設計ミスといったものまで、多岐に渡ります。また、欠陥は指示書きを作る最初の段階から、実際に使っている段階に至るまで、あらゆる場面で発生する可能性があります。そのため、指示書きを作る人は常に欠陥との戦いを強いられています。欠陥を早く見つけて直すことが、指示書き作りにおいて非常に大切な課題となっています。欠陥のない完璧な指示書きを作ることは大変難しいので、指示書きを作る人は欠陥との戦いを諦めずに、常に改良を続ける必要があります。まるで庭師が庭の雑草を丁寧に抜き取るように、指示書きを作る人は指示書きの中から欠陥を見つけ出し、直していく地道な作業を続けるのです。
欠陥の中には、すぐに影響が出るものと、しばらく経ってから表面化するものの両方があります。また、特定の条件下でのみ発生するものもあり、発見が難しい場合もあります。このような隠れた欠陥を見つけ出すためには、様々な状況を想定した綿密な確認作業が必要です。指示書きを作る人は、実際に様々な条件で指示書きを試してみて、欠陥が潜んでいないかを注意深く確認します。また、他の人の目を通してチェックしてもらうことで、自分では気づかなかった欠陥を見つけることができます。このように、欠陥を減らすためには、様々な工夫と多大な努力が必要なのです。