構造化プログラミング

記事数:(1)

開発

C言語:情報処理の基礎

計算機に指示を与えるための言葉、プログラム言語の一つであるC言語は、1972年にアメリカのAT&Tベル研究所で生まれました。元々は、UNIXという計算機の制御方式の上で動く命令を作るために作られたものです。 当初の目的は限られたものでしたが、C言語は使い勝手の良さと処理速度の速さから、急速に広まりました。そして、様々な種類の計算機システムを作るための重要な道具として、現在も広く使われています。 C言語が広く受け入れられた背景には、初期の型から何度も改良が重ねられたこと、そして標準的な書き方が定められたことが大きく影響しています。標準化によって、異なる機種の計算機の間でも、ほぼ同じようにプログラムが動くようになりました。これは、C言語で書かれた命令が、機種の違いによる修正をほとんど必要とせずに動くということを意味します。異なる環境への移行のしやすさが大きく向上したのです。 以前は、機種ごとにプログラムの動作確認に多くの時間と労力を費やす必要がありました。しかし、C言語の互換性の高さは、この確認作業を大幅に減らすことを可能にしました。その結果、開発にかかる時間と手間を大きく削減することに繋がり、開発の効率化に大きく貢献しました。現在も多くの場面で使われていることから、C言語が計算機の世界に与えた影響の大きさが分かります。