
電子機械業界を支える団体
昭和二十三年、戦後の混乱から立ち直ろうとする日本において、電子機械工業という新しい産業の芽生えが見られました。人々の暮らしを豊かにし、国の発展を支える可能性を秘めたこの産業を育てるため、様々な事業者が集まり、話し合いを重ねた結果、日本電子機械工業会(電機工)が誕生しました。電機工は、電子機械工業の発展を第一の目的として掲げ、昭和二十三年という激動の時代に産声を上げました。
当時は、第二次世界大戦の痛手から立ち直ろうと、国全体が復興に向けて動き出していた時期でした。焼け野原から工場を建て直し、道路や鉄道などのインフラを整備することが急務であり、国民の生活もまだ十分に安定していませんでした。このような困難な状況の中で、電機工は、電子機械工業が日本の未来を担う重要な産業であると確信し、その成長を支えるために設立されました。
電機工の設立当初は、人々の暮らしに身近なラジオやテレビなどの家電製品が事業の中心でした。人々が情報を得たり、娯楽を楽しんだりするための大切な機器であり、戦後の疲弊した心を癒やす役割も担っていました。その後、時代とともに技術革新が進み、計算機や半導体といった新しい電子機器が登場しました。電機工もこれらの変化に対応し、事業の範囲を時代のニーズに合わせて広げていきました。
電機工は、業界全体の協力体制を築き、技術の向上や新しい製品の開発に取り組むことで、電子機械工業の発展に貢献してきました。また、関係省庁との連携や国際的な交流も積極的に行い、業界全体の地位向上にも尽力してきました。今後も、変化する社会の要請に応えながら、電子機械工業のさらなる発展を目指し、活動を続けていくことでしょう。