
新規保存の基礎知識
新しく作った書類や絵、音楽などを、名前を付けてコンピュータに記憶させることを、新規保存と言います。新規保存は、パソコンや携帯電話といった機器で、毎日行われている基本的な操作です。例えば、文章を作る道具で報告書を作ったとします。せっかく作った報告書も、保存せずに電源を切ってしまうと、全て消えてしまいます。
新規保存をすると、作った報告書はファイルとして、コンピュータの中にきちんとしまわれます。ファイルとは、書類を整理するための入れ物のようなものです。この入れ物に名前を付けて、コンピュータの中の棚にしまうことで、後からまた見たり、書き直したりすることができるようになります。
保存する場所は、コンピュータ本体の記憶装置や、外付けの記憶装置など、様々です。どこに何を保存したのか、きちんと覚えておくことが大切です。
文章だけでなく、写真や音声、動画など、様々な種類の情報をファイルとして保存できます。例えば、絵を描く道具で描いた絵や、録音した音声なども、新規保存することで、後から編集したり、誰かと共有したりすることができるようになります。
新規保存は、作ったデータが消えてしまうのを防ぎ、仕事の効率を上げるためにとても大切な操作です。こまめに新規保存をする習慣を身につけましょう。また、保存したファイルは、整理整頓して保管しておくことも大切です。どこに何を保存したか分からなくなってしまっては、せっかく保存した意味がなくなってしまいます。