
減らす検索:賢く探す技
皆さんは、書類の山の中から特定の書類を探したり、パソコンの中のファイルを見つけ出したりするとき、どのように探していますか? 多くの人は、探し物の名前や特徴を思い浮かべ、それを手掛かりに探し始めるでしょう。インターネットで情報を探すときも、キーワードを入力して検索ボタンをクリックするのが一般的です。
しかし、探し物がなかなか見つからない、あるいは探し方に時間がかかると感じたことはありませんか? 特に、探し物の名前が曖昧だったり、特徴がはっきりしない場合は、検索に苦労することが多いでしょう。このような時に役立つのが、「減らす検索」と呼ばれる方法です。
一般的な検索方法は、キーワードを入力して、そのキーワードを含む情報を絞り込んでいきます。 一方、減らす検索は、これとは逆のアプローチを取ります。最初に、できるだけ広い範囲の情報を表示させ、そこから不要な情報を少しずつ減らしていくことで、探し物にたどり着きます。
例えば、パソコンの中のファイルを探す場合、まずはドキュメントフォルダ全体を表示させます。 次に、ファイルの種類、作成日、更新日などで絞り込みを行い、関係のないファイルを少しずつ減らしていきます。最終的に、残ったファイルの中から探し物を見つけ出すのです。
この方法は、特に探し物の特徴がはっきりしない場合に効果的です。 キーワード検索では、適切なキーワードを思いつかなければ探し物にたどり着けませんが、減らす検索では、目に見える情報から絞り込みを行えるため、探し物の特徴を言葉で表現する必要がありません。また、思いもよらない発見につながる可能性も秘めています。
今回は、この減らす検索について、具体的な方法や活用場面などを詳しく解説していきます。 普段の探し物に役立つヒントが見つかるかもしれませんので、ぜひ最後まで読んでみてください。