撮影

記事数:(1)

ハードウエア

一眼レフのデジタル化:写真表現の新時代

一眼レフカメラは、レンズを通して入ってきた光を巧みに操り、写真を撮る仕組みを持っています。まず、レンズから入ってきた光は、カメラ内部にある鏡に当たります。この鏡は斜めに設置されていて、光を上方に反射する役割を担っています。反射された光は、五角形の屋根のような形の部品(ペンタプリズム)を通ります。この部品は、光の方向を90度変え、カメラのファインダーに光を導きます。こうして、私たちはファインダーを覗くことで、レンズを通して捉えた景色を直接見ることができるのです。 シャッターボタンを押すと、この鏡が瞬時に跳ね上がります。すると、今まで鏡に反射されていた光が、今度はまっすぐカメラの奥にある部品(撮像素子)に届きます。撮像素子は、光を電気信号に変換する役割を担っており、この電気信号が画像データとなります。つまり、鏡が跳ね上がることで、ファインダーで見ていた景色がそのまま写真として記録されるのです。 この鏡の動きこそが、一眼レフカメラの名前の由来である「レフレックス(反射)」の所以であり、一眼レフカメラ特有の撮影体験をもたらす重要な要素です。シャッターボタンを押した瞬間にファインダーが暗くなるのは、鏡が上がったことで光がファインダーに届かなくなるためです。フィルムカメラの時代から受け継がれてきたこの仕組みは、現在もデジタル技術と融合しながら進化を続けています。一眼レフカメラの構造を理解することで、写真撮影の奥深さをより一層楽しむことができるでしょう。