揮発性メモリ

記事数:(3)

ハードウエア

システムメモリ:コンピュータの短期記憶

計算機の中核部品の一つであるシステム記憶装置は、処理途中の情報や手順を一時的に保管する場所です。これは、ちょうど仕事をする机のような役割を果たします。机の面積が広ければ、たくさんの書類や道具を広げて作業できます。同様に、システム記憶装置の容量が大きければ、たくさんの手順を同時に進めたり、大きな資料を扱ったりすることが楽になります。 システム記憶装置は、計算機の心臓部である中央処理装置が直接情報をやり取りする場所です。中央処理装置は、システム記憶装置に保管された情報や手順を読み込んで処理を行います。このため、システム記憶装置の速度は計算機の全体の処理速度に大きな影響を与えます。システム記憶装置が高速であれば、中央処理装置は必要な情報を速やかに読み込むことができ、処理速度が向上します。逆に、システム記憶装置が低速であれば、中央処理装置は情報を待つ時間が長くなり、処理速度が低下します。 システム記憶装置は、電源を切ると保管されていた情報が消えてしまう性質を持っています。これは、揮発性記憶装置と呼ばれる特性です。このため、長期間の情報の保管には適していません。長期間の情報の保管には、固体記憶装置や磁気記憶装置といった、電源を切っても情報が消えない不揮発性記憶装置が用いられます。システム記憶装置の役割は、処理速度の向上にあり、中央処理装置がすぐに使える場所に必要な情報を置くことで、計算機全体の性能を大きく左右します。システム記憶装置は、計算機の性能を左右する重要な部品であり、その容量や速度は、計算機の処理能力に直結します。適切な容量のシステム記憶装置を選ぶことで、快適な作業環境を実現できます。
ハードウエア

一時記憶装置RAM:その役割と重要性

計算機は、様々な仕事をこなす際に、一時的に情報をしまっておく場所が必要です。この一時保管場所こそが主記憶装置(RAMRandom Access Memory)の役割です。主記憶装置は、計算機の電源が入っている間だけ情報を保持する揮発性記憶装置です。つまり、電源を切ると、しまっていた情報は消えてしまいます。 例えるなら、机の上のようなものです。机の上には、作業に必要な書類や道具を広げておくことができます。作業が終われば机の上を片付けますが、主記憶装置も同様に、計算機の電源を切ると情報は消去されます。この特性から、主記憶装置は作業領域、つまりメインメモリーとも呼ばれます。 計算機は、情報を処理する際に、まず補助記憶装置(例えば、固定記憶装置など)から必要な情報を読み込み、主記憶装置に一時的に保存します。その後、中央処理装置(CPU)が主記憶装置に保存された情報を読み込んで処理を行います。処理が終わった情報は、再び主記憶装置に書き込まれ、最終的には補助記憶装置に保存されます。 中央処理装置が、固定記憶装置などの補助記憶装置から直接情報を読み書きするよりも、主記憶装置に読み込んだ情報を使って処理する方がはるかに高速です。これは、主記憶装置への読み書き速度が補助記憶装置への読み書き速度よりも格段に速いためです。そのため、主記憶装置は計算機の処理速度に大きな影響を与えます。主記憶装置の容量が大きいほど、一度に多くの情報を扱えるため、計算機の処理速度は向上します。逆に、主記憶装置の容量が不足すると、補助記憶装置との情報のやり取りが増え、処理速度が低下する可能性があります。
ハードウエア

CPUの相棒:メインメモリー

計算機の中核部品である中央処理装置は、様々な計算や処理を高速で行います。しかし、中央処理装置単体では情報を保存しておく場所が限られています。そこで、中央処理装置が直接情報を書き込んだり読み込んだりできる記憶装置として、主記憶装置が重要な役割を担います。主記憶装置は、中央処理装置が処理する手順書や情報、補助記憶装置から読み込んだ情報を一時的に保存する場所です。中央処理装置は主記憶装置に書き込んだり読み込んだりする事で、必要な情報に瞬時に書き込んだり読み込んだりし、処理を進めることができます。主記憶装置がなければ、計算機は滞りなく動くことができません。 主記憶装置は、中央処理装置がすぐに使えるように情報を一時的に保管する役割を持っています。例えるなら、机の上のようなものです。中央処理装置が作業をする際に、必要な書類や道具を机の上に置いておきます。そうすることで、いちいち棚から取り出す手間を省き、作業を効率的に進めることができます。主記憶装置も同様に、中央処理装置がすぐに情報を扱えるように、一時的な保管場所を提供しています。 また、主記憶装置は補助記憶装置と中央処理装置の間を取り持つ役割も担います。補助記憶装置は、長期的に情報を保存しておく場所ですが、読み書きの速度が主記憶装置に比べて遅いです。そこで、補助記憶装置から読み込んだ情報は、一度主記憶装置に保存されます。中央処理装置は、高速な主記憶装置から情報を読み込むことで、処理速度を落とすことなく作業を進めることができます。処理が終わった情報は、再び主記憶装置から補助記憶装置に保存されます。このように、主記憶装置は中央処理装置と補助記憶装置の間で情報をやり取りする橋渡し役として、計算機全体の処理速度向上に貢献しています。いわば、中央処理装置の片腕と言えるでしょう。