
都市域網:都市をつなぐ情報通信網
都市域網(としいきもう)とは、都市という限られた地域の中で、複数の構内情報通信網(こうないじょうほうつうしんもう)を繋ぐ情報通信網のことです。英語では、Metropolitan Area Network (MAN) と呼びます。規模としては、構内情報通信網よりも広く、広域情報通信網(こういきじょうほうつうしんもう)よりも狭い範囲をカバーします。具体的には、一つの都市や近隣の複数の都市を繋ぐような場合に使われます。
都市域網は、例えば、市役所や公共図書館、大学などの複数の拠点を繋いで、情報の共有や資源の有効活用を図る際に利用されます。それぞれの拠点が持つ構内情報通信網を都市域網で繋ぐことで、各拠点間でスムーズなデータのやり取りが可能になります。また、企業が複数のオフィスビルを接続する場合にも活用されます。例えば、本社と支店、あるいは複数の事業所間を都市域網で繋ぐことで、効率的な業務運営を実現できます。
都市域網の通信速度は、構内情報通信網に比べて広範囲をカバーするため、一般的に多少遅くなる傾向があります。しかし、広域情報通信網に比べると高速な通信が可能です。これは、都市域網がカバーする範囲が比較的限定されているため、通信経路の距離が短く、データの伝送遅延が少ないからです。また、都市域網は、信頼性の高い接続を提供することが求められます。これは、公共サービスや企業活動において重要な役割を担っているため、安定した通信が不可欠だからです。そのため、障害発生時の迂回ルートの確保や、データのバックアップ体制の構築など、信頼性を高めるための様々な工夫が凝らされています。
このように、都市域網は、高速な通信速度と信頼性の高い接続を提供することで、都市全体の情報のやり取りを円滑に進める重要な役割を担っています。今後、ますます高度化する情報化社会において、都市域網の重要性はさらに高まっていくと考えられます。