
広域ネットワーク:WANとは?
広い範囲のネットワーク、いわゆる広域ネットワークの全体像を見ていきましょう。広域ネットワークは、略してWANと呼ばれ、遠く離れた場所にある複数の小さなネットワークを繋ぎ合わせ、一つの大きなネットワークを作る技術です。家庭や事務所など、限られた場所で作る小さなネットワークとは違い、WANは都市や国、さらには大陸間といった広い範囲をカバーします。
この技術のおかげで、遠くの人や組織同士が情報をやり取りしたり、持っているものを共有したりすることが簡単にできるようになります。例えば、世界中に事務所を持つ大きな会社の場合、世界中に散らばる事務所をWANで繋ぐことで、本社と事務所の間で瞬時に情報を共有できます。そうすることで、素早い判断や仕事の効率を高めることができます。また、大学などの学校では、異なる校舎同士をWANで繋ぎ、学生や先生が場所を選ばずに教材などに触れられる環境を作っています。
WANを支える技術にはいくつか種類があります。一つは、公衆回線を使ったものです。電話回線や光ファイバー回線などを利用して、広範囲にネットワークを構築できます。費用は比較的安く抑えられますが、回線の速度や安定性に限界がある場合もあります。もう一つは、専用回線を使ったものです。こちらは、特定の組織だけが使える回線を用意するため、安全性や速度がより高くなります。費用は高くなりますが、重要な情報を扱う組織にとっては必要な選択肢となります。さらに、近年では無線技術を使ったWANも普及しています。通信衛星や無線LANなどを利用することで、ケーブルの敷設が難しい場所でもネットワークを構築できます。このように、WANには様々な技術があり、それぞれの状況に合わせて最適な方法が選ばれています。
このように、WANは現代の社会にとってなくてはならない情報通信の土台として、様々な場所で役立っています。今後も、技術の進歩とともに、さらに高速で安全なWANが発展していくことが期待されます。