
ゲームキューブ:革新と挑戦の軌跡
平成13年(2001年)、家庭用娯楽機器の老舗、任天堂から新しいゲーム機が登場しました。その名は「ニンテンドーゲームキューブ」。前任機であるニンテンドウ64の発売から5年、満を持して世に送り出されたのです。開発中は「ドルフィン」という暗号のような名前で呼ばれていましたが、ついにそのベールを脱ぎました。
このゲーム機の一番の特徴は、ゲームソフトの入れ物が変わったことです。ニンテンドウ64までは、カセットと呼ばれる四角い入れ物を使っていましたが、ゲームキューブでは、音楽CDを小さくしたような円盤状の光ディスクを使うようになりました。この小さな円盤のおかげで、ゲームに使える情報の量が飛躍的に増え、絵や音楽、物語など、あらゆる面で表現力が豊かになりました。まるで映画の世界に入り込んだような、すごい体験ができるようになったのです。
ゲーム機の見た目も大きく変わりました。今までのゲーム機は、横長の平たい形が普通でしたが、ゲームキューブはまるでサイコロのような立方体。その斬新なデザインは、これまでのゲーム機とは全く違う、新しい雰囲気を漂わせていました。色はバイオレット、オレンジ、ブラック、シルバーなど様々で、自分の好みに合わせて選べる楽しさもありました。ゲームキューブの登場は、ゲームの世界に新しい風を吹き込み、多くの人の心を掴んだのです。