外付け

記事数:(1)

ハードウエア

外付け機器:手軽に機能拡張

計算機の外側につなぐ機器のことを、外付け機器といいます。これは、計算機本体の中に直接組み込む内蔵型とは違い、計算機と外付け機器の間を線でつなぐだけで使えるという手軽さが特長です。内蔵型のように、計算機本体を開けて組み込む必要がないため、誰でも簡単に使うことができます。 たとえば、計算機の記憶する場所を増やすための外付けの記憶装置や、情報を記録したり読み込んだりする外付けの光学装置、文字を入力する装置や印刷機なども、外付け機器に含まれます。他にも、映像を映すための映写機や、音を出すための音声出力装置、計算機と計算機をつなぐための通信装置なども、外付け機器として広く使われています。これらは、計算機本体とは別に、それぞれ独立した機器として存在し、必要な時につなげることで、計算機の持つことができる機能を増やすことができます。 外付け機器を使う大きな利点は、手軽に機能を追加したり、交換したりできることです。もし、計算機の記憶する場所が足りなくなったら、外付けの記憶装置をつなげるだけで簡単に容量を増やすことができます。また、古くなった機器を新しい機器に交換する際にも、計算機本体を買い替える必要はなく、外付け機器だけを交換すれば済むので、費用を抑えることができます。このように、外付け機器は、計算機をより便利に使いこなすための手段として、多くの人々に利用されています。 さらに、持ち運びにも便利です。外付けの記憶装置であれば、大切な情報を別の場所に保管したり、他の計算機で利用したりすることが容易にできます。また、映写機や音声出力装置なども、会議や発表の際に持ち運んで使うことができます。このように、外付け機器は、場所を選ばずに計算機を使うための選択肢を広げる役割も担っています。