基本ソフトウェア

記事数:(2)

ソフトウェア

縁の下の力持ち システムソフト

計算機という複雑な機械を円滑に動かすには、様々な種類の道具立てが必要です。その中でも、土台となる重要な役割を担うのが、システムソフトです。システムソフトは、人間で言うなら脳と体をつなぐ神経のようなもので、計算機の様々な部分を制御し、まとめて動かしています。 具体的には、文字を入力するためのキーボードや、画面上の指示を出すためのマウス、印刷を行うための印刷機など、様々な周辺機器を計算機本体とつなぎ、情報をやり取りできるようにする役割を担っています。これらの周辺機器は、それぞれ異なる仕組みで動いていますが、システムソフトが間に入ることで、計算機はそれらを統一的に扱うことができるのです。 また、システムソフトは、アプリケーションソフトと呼ばれる、表計算や文書作成などの特定の作業を行うためのソフトが動作する環境も提供しています。アプリケーションソフトは、システムソフトという土台の上で初めて動くことができるため、システムソフトがなければ、これらの便利なソフトを使うことはできません。 もしシステムソフトが無ければ、計算機はただの金属の塊に過ぎません。電気信号を送受信することはできても、それを解釈し、意味のある動作に変換することはできません。システムソフトは、計算機を動かすための司令塔として、様々な部品を連携させ、複雑な処理を可能にしています。まさに、計算機という舞台を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。
ソフトウェア

縁の下の力持ち!OSの世界

皆様が日々利用しているパソコンや携帯端末。これらの機器を快適に使えるのは、基本ソフトと呼ばれるもののおかげです。基本ソフトは、機器全体を動かすための基本となる仕組みで、よく「OS」と略されています。OSは、機器内部の様々な部品を管理し、他の様々な応用ソフトが動くための土台を提供しています。例えるなら、建物全体を支える土台のようなものであり、多くのソフトを滞りなく動かすための指揮者のような役割も担っています。 OSは、限られた記憶領域をうまく割り振ったり、処理の順番を決めたり、入力装置からの指示を受け取ったり、画面に情報を表示したりと、様々な仕事を裏方で行っています。もしOSが無ければ、応用ソフト一つ一つが機器の細かい部分まで指示を出さなければならず、ソフトを作るのがとても難しくなってしまいます。OSがあるおかげで、ソフトを作る人は機器の複雑な部分を気にすることなく、ソフトの中身を作ることに集中できるのです。 OSには、大きく分けて二つの種類があります。一つは、事務作業などに使われるパソコン向けのもので、代表的なものとしては、「窓」という意味の名前のOSや、「リンゴ」という意味の名前のOSが挙げられます。もう一つは、携帯端末向けのもので、近年急速に普及しているものもあります。これらのOSは、それぞれ異なる特徴を持っていますが、機器を動かすための土台、応用ソフトを動かすための基盤、といった基本的な役割は共通しています。OSは、普段はあまり意識されることはありませんが、機器を快適に利用するために欠かせない、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。