
コンピューターを動かす心臓部:基本ソフト
基本ソフトとは、電子計算機を動かすための土台となる大変重要な道具です。電子計算機は、本来とても複雑な仕組みで動いていますが、基本ソフトのおかげで、誰でも簡単に使うことができます。
例えるなら、自動車の運転と同じです。自動車のエンジンは複雑な部品で構成されていますが、運転手はアクセルやブレーキ、ハンドルといった操作装置を使うことで、エンジンの仕組みを知らなくても車を走らせることができます。同じように、基本ソフトは電子計算機の複雑な内部の動きを意識することなく、書類の整理や様々な道具を使うことを可能にしてくれます。
基本ソフトは、電子計算機と人間との橋渡し役と言えるでしょう。電子計算機からの情報を分かりやすく私たちに伝え、私たちがしたいことを電子計算機に伝える役割を担っています。また、電子計算機の心臓部とも言えます。心臓が人間を活かすように、基本ソフトは電子計算機を動かすために必要不可欠な存在です。
もし基本ソフトがなかったら、電子計算機はただの箱と変わりません。電源を入れても画面には何も表示されず、書類の作成や計算、絵を描くことなど、普段何気なく行っている作業は何もできません。基本ソフトは電子計算機を動かすための要であり、私たちの生活を支える情報社会には欠かせない存在なのです。