垂直同期

記事数:(1)

ハードウエア

画面のちらつきを抑える技術

画面に映る動画は、実はたくさんの静止画を連続で表示することで動いているように見せているのです。パラパラ漫画を想像してみてください。一枚一枚の絵が少しずつ変化することで、まるで動いているように見えますよね。画面の表示も同じ仕組みです。この静止画が切り替わる速さのことを、垂直走査周波数、あるいは画面の書き換え頻度と呼び、単位はヘルツ(回/秒)で表します。ヘルツとは、1秒間に何回画面が書き換えられるかを示す単位です。例えば、60ヘルツであれば1秒間に60回、120ヘルツなら1秒間に120回画面が更新されるという意味です。この数値が大きいほど、滑らかで自然な動きを表現できます。例えば、滝の水の流れを想像してみてください。60ヘルツの画面では、水の細かい動きがぼやけて見えるかもしれませんが、120ヘルツの画面では、より滑らかで繊細な水の流れを見ることができます。逆に、この数値が小さいと、画面のちらつきが目立ちやすくなります。特に、動きの速い映像では、残像感やカクつきが生じやすくなります。例えば、レースゲームで車を運転している場面を想像してみてください。画面の書き換え頻度が低いと、車の動きが滑らかではなく、カクカクとした動きに見えてしまうことがあります。人間の目には個人差がありますが、一般的には60ヘルツ程度でちらつきを感じ始めると言われています。近年では、画面の書き換え頻度の高い表示装置が普及してきており、144ヘルツや240ヘルツといった製品も増えてきました。これらの表示装置は、特に動きが速いゲームや動画の編集作業などで効果を発揮し、より快適な映像体験を提供します。まるで現実世界を見ているかのような、滑らかで自然な映像を楽しむことができるのです。