地域制限

記事数:(1)

規格

地域コード:知っておくべきこと

映像作品を収めた円盤(例えば、DVDやブルーレイディスクなど)には、「地域コード」と呼ばれる再生できる場所を区切るための番号が付けられています。これは、世界をいくつかの地域に分け、それぞれの場所に固有の番号を割り振ることで実現されています。 例えば、私たちの住む日本は「2」という番号が割り当てられています。北米は「1」、ヨーロッパも日本と同じ「2」です。このように、同じ番号を持つ地域で購入した円盤は、お互いの地域で再生することができます。しかし、異なる番号の地域で購入した円盤は、再生することができません。 なぜこのような仕組みがあるのでしょうか?それは、映画の公開時期や価格設定を調整するためです。国によって映画の公開時期が異なったり、同じ映画でも価格が違ったりすることがあります。このような違いをうまく調整するために、地域コードは大切な役割を担っています。また、違法な複製を防ぐ効果も期待されています。 しかし、この地域コードは不便さも生み出しています。例えば、海外旅行で購入した円盤を自分の国で再生できないといった問題です。せっかく気に入った作品を買っても、自宅で観ることができないのは残念なことです。さらに、複数の再生機器を持っている場合、それぞれの機器で再生できる地域が異なるため、管理が複雑になることもあります。 円盤を購入する際には、この地域コードについてよく確認することが大切です。パッケージの裏などに小さく記載されているので、見落とさないように注意しましょう。特に、海外で購入する場合や、輸入盤を購入する場合は、必ず地域コードを確認してから購入することをお勧めします。そうすることで、後から再生できないというトラブルを避けることができます。