否認防止

記事数:(1)

セキュリティ

デジタル署名:信頼の架け橋

電子上のやり取りが増える現代社会において、情報の信頼性を確保することはとても大切です。紙の書類であれば、署名や印鑑によって本人が確認でき、内容の変更も容易にわかります。では、電子文書ではどのようにして信頼性を担保するのでしょうか。その答えとなるのが「電子署名」です。 電子署名は、電子文書やデータが確かに本人が作成したものであり、その後改ざんされていないことを証明する技術です。まるで電子世界での署名や印鑑のような役割を果たします。具体的には、暗号という特殊な計算方法を用いて実現されます。 送信者は、自分だけが持つ「秘密の鍵」を使って電子文書に署名を行います。この署名は、その文書の内容と秘密の鍵に基づいて作成されるため、文書が少しでも変更されると署名も変わってしまいます。受信者は、送信者に対応する「公開の鍵」を使って署名を検証します。公開の鍵は誰でも入手できますが、秘密の鍵と対になっているため、正しい秘密の鍵で作成された署名でなければ検証を通過できません。 このように、秘密の鍵と公開の鍵を組み合わせることで、電子文書の送り主が確かに本人であること、そして内容が改ざんされていないことを確認できるのです。この仕組みは、オンライン取引や契約など、様々な場面で安全な情報交換を支える重要な役割を担っています。電子署名は、私たちの暮らしを支える、目に見えないけれど大切な技術と言えるでしょう。