
画面に現れない文字:制御コードの謎
制御符号とは、計算機装置の中で、文字を画面に映したり紙に印刷したりするのではなく、装置の動きを操るために使われる特別な符号のことです。
普段、私たちが何気なく使っているキーボードにも、この制御符号が関わっています。例えば、文章を書いている時に「入る」と書かれた鍵を押すと、新しい行に移動しますよね。また、「戻る」と書かれた鍵を押すと、一つ前の文字が消えます。これらは全て、画面上では見えませんが、制御符号が裏で働いているおかげなのです。
制御符号は、計算機と外部装置、例えば印刷機とのやり取りにも使われています。印刷機に送るデータの中に制御符号を含めることで、文字の大きさや種類、印刷する場所などを細かく指示することができます。例えば、「文字を大きくする」という制御符号を送ると、印刷機は大きな文字で印刷しますし、「次の行に移動する」という制御符号を送ると、印刷機は紙を一行分送り出してから印刷を始めます。
このように制御符号は、私たちが直接目にすることはほとんどありませんが、計算機を動かす上で欠かせない存在です。計算機と私たち、そして計算機と他の装置との橋渡し役として、様々な場面で活躍し、私たちの仕事を支えているのです。制御符号のおかげで、私たちはスムーズに計算機を操作し、様々な作業を行うことができるのです。