
DVD地域コードの謎を解く
映像を収めた円盤(DVD)には、どこで再生できるかを定めた仕組みがあります。これを「地域コード」と言います。この仕組みは、円盤と再生装置の両方に番号が付けられており、同じ番号でなければ再生できないようになっています。
例えば、日本で売られている円盤にはたいてい「2」という番号が付けられています。日本の再生装置にも同じように「2」という番号が付けられているので、問題なく再生できます。しかし、もしアメリカで買った円盤(番号は「1」)を日本の再生装置で再生しようとすると、番号が異なるため再生できません。これが地域コードの基本的な仕組みです。
では、なぜこのような仕組みがあるのでしょうか?それは、映画を扱う会社が、それぞれの地域で値段や公開時期を調整するために導入したのです。映画の公開時期をずらすことで、それぞれの地域で一番利益が上がるようにしています。また、値段についても、地域ごとに値段を変えることで、それぞれの市場に合わせた売り方ができるようになります。
例えば、ある映画が日本で先に公開され、数か月後にアメリカで公開される場合を考えてみましょう。日本の円盤には「2」、アメリカの円盤には「1」という地域コードが付けられます。もし地域コードがなければ、日本で買った円盤をアメリカに送って、アメリカの公開前に見てしまう人がいるかもしれません。地域コードによって、このようなことが防げるのです。また、ある地域では映画の需要が高いため高く売れるが、別の地域では需要が低いため安く売る必要がある場合、地域コードによって異なる価格設定が可能になります。このように、地域コードは映画を扱う会社にとって、重要な役割を果たしているのです。