
情報共有の要:共有フォルダー
共同で使う場所、それが共有保存場所です。 ちょうど、家族みんなで使う家の棚を想像してみてください。棚には書類やアルバムなど、家族みんなが使うものが置いてありますよね。誰でも必要な時に棚から物を取り出したり、逆に使わなくなった物をしまったりすることができます。これと同じように、計算機の世界にも、みんなで使える場所があります。それが共有保存場所です。
共有保存場所は、計算機同士が繋がる網の目のような場所に作られます。 この網の目を通り、許可された人だけが保存場所にあるデータを見たり、書き換えたり、新しいデータを追加したりできます。まるで、家の鍵を持っている家族だけが家に入れるのと同じです。
この仕組みのおかげで、複数人で一緒に仕事をするのがずっと楽になります。 例えば、みんなで一緒に資料を作る場合を考えてみましょう。資料を共有保存場所に置いておけば、それぞれが自分の計算機から最新の資料を開いて、自分の担当部分を書き加えることができます。いちいち資料を写した記憶装置をやり取りする必要はありません。
会議で使う資料なども、共有保存場所に置いておくことで、参加者全員が同じ資料を見ることができます。 資料を印刷して配ったり、参加者それぞれに資料を送ったりする手間が省け、準備もスムーズになります。また、資料に変更があった場合でも、共有保存場所にある資料を更新するだけで、全員が最新の資料を参照できるため、情報の行き違いを防ぎ、円滑な共同作業を実現できます。