
ニーモニック:機械語を分かりやすく
計算機の中身で直接扱われる言葉である機械語は、0と1の羅列でできています。この羅列は、人間がそのまま理解したり扱ったりするにはとても難しいものです。そこで、人間にもっと分かりやすい形で機械語を書き表す方法として考え出されたのがニーモニックです。ニーモニックは、機械語の命令を、人間が読み書きしやすい文字や記号の組み合わせで表します。
例えば、情報を記憶場所にしまう命令を機械語で表すと「10110000」のような数字の羅列になります。これをニーモニックで表すと「MOV」のように短く分かりやすくなります。このように、ニーモニックは機械語の命令一つ一つに、対応する分かりやすい表現が割り当てられています。このおかげで、計算機の言葉である機械語を、人間が理解できる言葉で操作できるようになりました。
プログラムを作る際には、このニーモニックを使って命令を書きます。直接数字の羅列を扱う必要が無くなったので、プログラムを作る作業が格段に楽になりました。以前は、機械語を直接扱う必要があり、とても大変な作業でした。ニーモニックの登場によって、プログラムを作る作業が簡単になり、たくさんの人がプログラムを作れるようになりました。これは、プログラムを作る技術の歴史の中で、とても大きな進歩と言えるでしょう。ニーモニックは、現在のプログラム開発の基礎となる重要な技術の一つです。誰でも簡単に計算機に指示を出せるようになったのは、ニーモニックのおかげと言えるでしょう。