低消費電力

記事数:(2)

ハードウエア

CMOS: 省電力半導体の主役

相補型金属酸化膜半導体、略してCMOSは、現代の電子機器に欠かせない部品です。名前の通り金属酸化膜半導体を用いて作られており、電気の流れを制御する小さなスイッチ、トランジスタを複数組み合わせた構造をしています。このトランジスタこそが、CMOSの驚くべき低消費電力化を実現する鍵となっています。 CMOSのトランジスタは、自由電子と正孔という二種類の電気の運び屋を利用しています。自由電子はマイナスの性質、正孔はプラスの性質を持ち、それぞれ異なる種類のトランジスタで制御されます。片方の種類のトランジスタが電気を流すと、もう片方は電気を流さないように働く、いわば二人三脚のような仕組みです。このため、電気が流れていない状態では、どちらのトランジスタも電気をほとんど消費しません。従来の半導体では、電気が流れていない状態でもわずかながら電気が流れ続けていましたが、CMOSではこの無駄な電力の消費を極限まで抑えることに成功しました。 この省電力性こそが、CMOSが現代の電子機器で広く採用されている最大の理由です。机の上に据え置いて使うパソコンはもちろん、常に持ち歩くスマートフォンやデジタルカメラなど、様々な電子機器の心臓部でCMOSは活躍しています。特に、電池で動く携帯機器では、消費電力が少ないことは非常に重要です。CMOSの登場によって、機器を小型化しながらも長時間使えるようになり、私たちの生活は大きく変わりました。今後も、あらゆる電子機器の進化を支える、まさに現代社会を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。
ハードウエア

ARM:小さなチップ、大きな影響

イギリスに本社を構えるアームは、小さな電子計算機の頭脳とも言える、マイクロプロセッサの設計において世界を牽引する会社です。自社でマイクロプロセッサを作るのではなく、設計図にあたるアーキテクチャを他の会社に提供することで利益を得ています。例えるなら、家を建てる際に、設計士は家を建てずに設計図を提供するだけで報酬を得るようなものです。アームはこの設計図を世界中の半導体製造会社に提供し、それをもとに様々な会社がマイクロプロセッサを製造しています。そして、出来上がったマイクロプロセッサは、携帯電話や家電製品など、私たちの生活に欠かせない様々な電子機器の心臓部として活躍しています。 つまり、アーム自身はマイクロプロセッサを製造していませんが、設計という頭脳労働を提供することで、世界中の電子機器の根幹を支えていると言えるでしょう。設計図を提供する会社だからこそ、アームは省電力設計という強みを持っています。無駄な電力消費を抑える設計は、電池で動く機器には必要不可欠です。だからこそ、アームの設計は、携帯電話をはじめとする小型電子機器で圧倒的な支持を得ているのです。まるで、限られた食料で長い航海を続けるために、航路を綿密に計画する航海士のように、アームは限られた電力で最大限の性能を発揮できるよう、マイクロプロセッサの設計に工夫を凝らしています。この省電力設計こそが、世界中の様々な機器でアームの設計が採用されている大きな理由と言えるでしょう。