
パソコンを休ませる技:ハイバネーション
電気を大切に使うことは、家計にも環境にも優しい行動です。中でも、仕事の道具として欠かせないパソコンは、使い方次第で消費電力が大きく変わります。使っていない時は電源を切るのが一番良い方法ですが、作業中の書類をすべて保存して、再びパソコンを立ち上げて、必要な道具を開くまでには、少し時間がかかります。そこで便利なのが「休止状態」という機能です。これは、今まさに作業している状態を記憶装置に保存して、パソコンの電源を完全に落とすことができる機能です。再びパソコンを使う時には、保存した状態が元通りになるので、作業していた道具を再び開く手間がなく、すぐに作業を再開できます。まるで、一時停止のボタンを押した動画を再生するような感覚です。
この機能を使うことで、時間と電気の両方を節約できます。例えば、少しの間席を外す時や、休憩する時など、数十分から数時間程度パソコンを使わない場合は、休止状態を活用するのが効果的です。数分程度の短い休憩であれば、画面を暗くする設定にするだけでも効果があります。また、夜間に作業を終える際にも、休止状態を利用することで、無駄な電力の消費を抑えられます。
さらに、パソコンの設定を見直すことも大切です。画面の明るさを調整したり、使っていない機能を停止したりすることで、消費電力を抑えることができます。例えば、無線通信の機能を使っていなければ、その機能をオフにすることで、電力の消費を減らせます。
小さな工夫の積み重ねが、大きな省電力効果につながります。休止状態を活用したり、設定を見直したりするなど、日頃から意識してパソコンを使うことで、電気代を節約し、地球環境にも貢献できます。