
VLAN:仮想の壁でネットワークを分割
「仮想的なネットワーク」とは、実際の機器や配線を使わずに、設定によって論理的に作られた通信網のことです。建物の部屋に例えると、壁や扉で仕切られた空間のように、大きなネットワークの中に複数の小さなネットワークを作ることができます。それぞれの小さなネットワークは独立して機能するため、まるで別々の建物にあるかのように通信を制限できます。
仮想的なネットワークを作る技術の一つに「VLAN」というものがあります。従来のネットワークは、配線で物理的に繋がっている機器同士が通信していました。しかし、VLANを使うと、物理的な配線に関係なく、設定によって仮想的なグループ分けができます。同じ部屋にいる人同士が会話するように、同じVLANに所属する機器同士だけが通信できるのです。
この仮想的なグループ分けは、設定を変えるだけで簡単に変更できます。例えば、部署が変わったり、プロジェクトチームが変わったりした場合でも、配線を変更する必要はありません。設定画面からVLANを変更するだけで、すぐに新しいネットワークに所属させることができます。これは、オフィスのレイアウト変更のように、壁を壊したり、新しく作ったりする手間を省くようなものです。
仮想的なネットワークには、柔軟性と安全性の向上という大きな利点があります。部署ごとにネットワークを分けることで、他の部署のデータにアクセスできないようにし、情報の漏洩を防ぎます。また、ネットワークの管理も容易になり、障害発生時の影響範囲を小さくすることもできます。このように、仮想的なネットワークは、現代の複雑なネットワーク環境において、なくてはならない技術となっています。