互換機

記事数:(5)

規格

パソコンの歴史:普及を支えたAT互換機

「エーティー互換機」とは、昔のパソコンの一種で、事務仕事などにも使えるように作られたものです。今から約40年前の1984年に、海外の会社であるアイビーエム社が「ピーシーエーティー」というパソコンを発売しました。このパソコンは、それまでのパソコンに比べて、計算の速さや記憶できる情報量が格段に増えており、事務仕事にも十分使える性能を持っていました。しかし、アイビーエム社のパソコンは値段が高く、なかなか買える人が限られていました。 そこで、他の会社が「ピーシーエーティー」と同じように動くパソコンを作り始めました。これが「エーティー互換機」です。この「互換機」は、「ピーシーエーティー」とほとんど同じように使えるのに、値段が安く設定されていたため、あっという間に広まりました。 「エーティー互換機」の登場は、パソコンを多くの人が使えるようにしたという点で、とても大きな意味を持ちます。それまでは、一部のお金持ちの人や、大きな会社でしかパソコンを使うことができませんでしたが、「エーティー互換機」のおかげで、一般の人々もパソコンを家庭で使えるようになったのです。 「エーティー互換機」は、パソコンの仕組みを統一したことでも重要です。多くの会社が同じような仕組みのパソコンを作るようになったので、ソフトも共通して使えるようになりました。これは、ソフトを作る会社にとっても、パソコンを使う人にとっても、とても便利なことでした。このように、「エーティー互換機」は、現在のパソコンの普及に大きく貢献した、重要な存在と言えるでしょう。
ハードウエア

DOS/V機:日本語対応パソコンの草分け

「DOS/V機」とは、パソコンの種類の一つで、日本語を表示したり入力したりできる「DOS/V」という基本的な操作をするためのプログラムが入ったパソコンのことです。このパソコンは「PC/AT互換機」とも呼ばれています。これは、昔、海外の会社が作った「PC/AT」というパソコンと同じように使えるように設計されているからです。 「DOS/V」が登場する前は、日本語を使うには特別な日本語パソコンが必要でした。これらのパソコンは値段がとても高く、種類も少なかったので、誰でも気軽に使えるものではありませんでした。しかし、「DOS/V機」の登場で状況は大きく変わりました。「DOS/V機」は、それまでの日本語パソコンに比べて価格が安く、色々な種類が販売されるようになったので、多くの人が手軽に日本語パソコンを使えるようになったのです。 この「PC/AT互換機」というのは、海外の会社が作ったパソコンの設計図を元に、色々な会社が同じように作ることができるパソコンのことです。そのため、「DOS/V機」も様々な会社から販売され、競争が激しくなりました。この競争のおかげで、値段が下がり、性能が向上し、たくさんの種類が登場しました。 このように、「DOS/V機」は、日本語パソコンが広く普及するきっかけを作った、とても重要なパソコンです。それまで限られた人しか使えなかったパソコンが、「DOS/V機」によって多くの人にとって身近なものになったのです。まさに、日本語パソコンの歴史において、先駆け的存在と言えるでしょう。
ハードウエア

パソコン互換機:その歴史と現状

昭和56年、情報処理の巨人、国際事務機械(IBM)が、個人向け計算機「IBMパーソナルコンピュータ」、略してIBM PCを世に送り出しました。この機械は、それまでの計算機とは大きく異なり、設計図を公開する、「開放型設計」という画期的な方法を取り入れていました。これは、他社もこの設計図に基づいて同じ仕組みの機械を作っても良い、という画期的な考え方でした。 この開放型設計は、後の計算機業界に大きな変革をもたらしました。多くの会社がIBM PCと同じ仕組みで動く「互換機」を作り始め、販売競争が激しくなりました。この競争のおかげで、計算機の値段は下がり、性能はどんどん上がっていきました。まるで、多くの職人が腕を競い合い、良い品をより安く提供する活気ある市場のようでした。 IBM PC互換機、あるいは単にPC互換機と呼ばれるこれらの機械は、IBM PCと同じ働きをし、多くの場合、値段も安く手に入りました。これは、計算機を一般家庭にも普及させる大きな力となりました。まるで、かつて高価だった電話が、今では誰もが持つ必需品になったように、計算機も人々の生活に欠かせないものへと変わっていったのです。 このIBM PCの登場と、互換機の広まりが、現代の計算機市場の土台を作ったと言っても過言ではありません。IBMが開放型設計を採用したことで、多くの会社が計算機開発に参入し、技術革新が加速しました。もし、IBMが設計図を秘密にしていたら、計算機は一部の限られた人だけが使える高価な機械のままだったかもしれません。IBM PCと互換機の歴史は、技術の進歩と市場競争の重要性を示す好例と言えるでしょう。
ハードウエア

パソコンの歴史:普及を支えた互換機

計算機が私たちにとって身近なものになった背景には、ある革新的な機械の存在があります。それは、1981年にアメリカの会社、アイ・ビー・エム社が売り出した「アイ・ビー・エム ピーシー」と呼ばれる個人向け計算機です。この機械は、それまでの大型計算機とは大きく異なる特徴を持っていました。 従来の大型計算機は、特定の会社が全ての部品を作り、動かすための手順書にあたるものも独自に開発していました。そのため、とても高価で、限られた人しか使うことができませんでした。しかし、アイ・ビー・エム ピーシーは違いました。「公開された設計図」と呼ばれる考え方を取り入れ、主要な部品の作り方を公開したのです。 これは、他の会社が同じように動く部品を作ることができるようにした画期的な出来事でした。多くの会社がアイ・ビー・エム ピーシーと互換性のある、いわゆる「アイ・ビー・エム ピーシー互換機」を作るようになりました。これらの互換機は、アイ・ビー・エム ピーシーと同じように動く手順書を使うことができ、値段も安いことが多かったため、急速に広まりました。 アイ・ビー・エム社は、互換機によって自社の計算機が売れなくなると考えていましたが、結果は全く逆でした。互換機の登場により、個人向け計算機の市場は爆発的に大きくなり、計算機は一部の専門家だけでなく、一般の人々にも手が届くものになったのです。これは、アイ・ビー・エム社の思惑とは異なる結果でしたが、計算機の歴史における大きな転換点となりました。まさに、アイ・ビー・エム ピーシーは、現在の私たちが使う計算機の原型と言えるでしょう。
ハードウエア

業界標準を作った立役者、IBM PC/AT

1984年、情報処理の分野に大きな変化を起こす画期的な機械が現れました。その名はIBM PC/AT。有名な会社であるIBM社が開発したこの新しい型の個人向け計算機は、これまでのものとは全く異なる能力と拡張性を持ち、あっという間に市場の関心を集めました。 IBM PC/ATは、それまでの機種よりも遥かに高い処理能力を持つ中央演算処理装置を搭載していました。これにより、複雑な計算や大規模な資料の作成もスムーズに行えるようになりました。また、記憶装置も大きく、たくさんの情報を保存することが可能となりました。さらに、この機械は、様々な追加機器を接続できる拡張スロットを備えていました。これにより、利用者は自分の使い方に合わせて機能を自由に拡張することができたのです。 この画期的な機械は、当時の最先端技術の粋を集めたものであり、これからの個人向け計算機の進むべき道を示す存在となりました。多くの技術者や機械を愛する人々が、その革新的な設計に驚きと将来への期待を抱きました。IBM PC/ATの登場は、単に新しい機械が発売されただけの出来事ではありませんでした。それは、個人向け計算機がより高性能に、より使いやすくなり、より多くの人々に普及していく大きな転換点となったのです。 この機械の影響は、情報処理の専門家だけでなく、一般の人々の生活にも大きな変化をもたらしました。文書作成や計算処理といった事務作業の効率化だけでなく、趣味や娯楽の分野でも新たな可能性が広がりました。IBM PC/ATの登場は、まさに情報化時代への大きな一歩であり、現代社会の礎を築く重要な出来事だったと言えるでしょう。