
COBOL:事務処理を支えるプログラミング言語
計算機が登場したばかりの頃、その用途は主に科学技術の計算に限られていました。しかし、事務の仕事でも計算機の力を借りることができれば、飛躍的な効率化が期待されていました。ところが、当時の計算機で使われていた言葉は、科学技術の計算に特化しており、事務の仕事に使うには不便でした。例えば、給与計算や在庫管理といった事務の仕事で必要な計算や、たくさんの書類を整理して保存するといった作業をうまく行う言葉がなかったのです。
そこで、1959年、事務の仕事に特化した計算機の言葉として「共通事務処理用言語」、略してCOBOLが作られました。COBOLは、事務の仕事でよく使われる計算や、たくさんの書類を整理して保存するための機能を備えていました。例えば、顧客の名前や住所、商品の価格や数量といった情報を整理し、計算したり、帳票として印刷したりといった作業を、COBOLを使うことで簡単に指示することができました。
COBOLの登場は、事務処理の世界に大きな変化をもたらしました。それまで人手で行っていた作業を計算機に任せられるようになったことで、事務作業のスピードと正確さが格段に向上し、企業の業務効率化に大きく貢献しました。また、COBOLは分かりやすい言葉で書かれているため、計算機の専門家でなくても比較的簡単にプログラムを作ることができました。
COBOLはその後も時代に合わせて改良が重ねられ、計算機の進化とともに発展を続けました。今日でも、金融機関や政府機関など、多くの企業や組織でCOBOLで書かれたプログラムが現役で活躍しており、私たちの生活を支えています。COBOLは、計算機の歴史において重要な役割を果たした、事務処理の言葉の草分け的存在と言えるでしょう。