不正請求

記事数:(2)

セキュリティ

ワンクリック詐欺にご注意!

誰もが気軽に情報に触れられるようになった現代社会。便利な世の中になった一方で、危険も増えています。インターネットの普及により、思わぬ落とし穴に落ちることがあります。その代表的なものが「ワンクリック詐欺」と呼ばれるものです。 この詐欺は、利用者の好奇心をかきたてるようなサイトに誘導します。例えば、大人の人が好むような内容や、新しい出会いを求める人の集まるサイトなどです。そして、たった一度の画面の押しボタン操作だけで、高額な請求画面が出てくるのです。身に覚えのない請求に驚き、慌ててしまう人も少なくありません。 例えば、無料の動画を見ようとサイトにアクセスしたとします。動画の再生ボタンを押すと、突然、料金を請求する画面が表示されることがあります。動画を見るためだと思って押したボタンが、実は有料サービスの登録ボタンだったというわけです。慌てて画面を閉じようとして、別のボタンを押してしまうと、さらに別の有料サービスに登録されてしまう可能性もあります。 このような巧妙な罠にはまらないためには、いくつかの注意点があります。まず、怪しいサイトにはアクセスしないことです。あまりにも魅力的な内容や、過度に刺激的な言葉で誘ってくるサイトは、疑ってかかる必要があります。また、少しでも不安に感じたら、すぐに画面を閉じることも大切です。ブラウザの戻るボタンではなく、閉じるボタンで画面を閉じましょう。さらに、セキュリティ対策ソフトを導入することも有効です。怪しいサイトへのアクセスをブロックしたり、不正なプログラムの実行を防いだりすることができます。 インターネットは便利な道具ですが、危険も潜んでいます。日頃から正しい知識を持ち、注意深く利用することが大切です。巧妙な罠に引っかからないように、常に警戒心を忘れないようにしましょう。
セキュリティ

ワンクリックウェア:ネットの落とし穴

「ワンクリックウェア」という、悪意のある仕掛けについてお話します。これは、利用者の知らないうちに、パソコンや携帯電話に勝手に組み込まれる、たちの悪いプログラムです。 巧妙なことに、アダルトサイトや出会い系サイトといった特定の場所にアクセスしただけで、知らない間にダウンロードが始まってしまい、実行されてしまうのです。まるで、気づかないうちに罠にかけられるように、クリックした覚えがないにもかかわらず、高額な請求を突きつけられる仕組みになっています。 特に、性的なものに興味を持ったり、誰かと出会いたいという気持ちにつけこんで、利用者を罠にはめるため、このようなサイトに多く仕掛けられています。そのため、普段からアクセスする場所には、くれぐれも注意を払う必要があります。怪しい場所には近づかない、用心のために安全対策の道具を使うなど、自分で自分を守る工夫が大切です。 この罠は、一度かかってしまうと、抜け出すのが非常に困難です。お金に関する被害だけでなく、心に大きな負担がかかる場合もあります。子供たちも被害に遭いやすいので、親や周りの大人による適切な教えが必要です。 安全なインターネット環境を守るためには、怪しい広告やリンクをクリックしない、よく知らないファイルを開かないなど、基本的な注意を怠らないことが重要です。また、パソコンや携帯電話には、必ず安全対策の道具を導入し、常に最新の状態に保つようにしましょう。もしもの場合に備えて、相談できる窓口を知っておくことも大切です。日頃から用心深く、安全にインターネットを利用するように心がけましょう。