
カレントディレクトリーとは?
現在作業している場所を示す「今いる場所」という概念が、電子計算機の世界にもあります。それが「カレントディレクトリー」です。電子計算機は、情報を整理するために階層構造を持つ収納庫のような仕組みを持っています。この収納庫全体を「ファイルシステム」と呼び、個々の収納場所を「ディレクトリー」あるいは「フォルダー」と呼びます。
カレントディレクトリーとは、ファイルシステムの中の、現在作業を行っているディレクトリーのことです。たとえば、文章を作成したり、計算を実行したりする場合、それらの操作はカレントディレクトリーを基準に行われます。家を例に考えてみましょう。家全体がファイルシステムだとすると、それぞれの部屋はディレクトリーに相当します。今、あなたが寝室にいるとすると、寝室がカレントディレクトリーとなります。寝室にある机の上の本を読みたい場合、あなたは寝室というカレントディレクトリーを基準に机、そして本へとたどり着きます。電子計算機でも同じように、カレントディレクトリーを基準にして目的のファイルやディレクトリーにアクセスします。
文字を打ち込むための窓口である「端末」を使う際に、このカレントディレクトリーは特に重要になります。端末では、命令を使って電子計算機を操作しますが、その命令はカレントディレクトリーを基準に実行されます。例えば、新しい書類を作る命令を出した場合、その書類はカレントディレクトリーに作成されます。また、ある書類を開く命令を出した場合、電子計算機はまずカレントディレクトリーの中を探し、見つからなければ他のディレクトリーを探します。
カレントディレクトリーは、電子計算機の中での自分の位置を示す羅針盤のようなものです。カレントディレクトリーを理解することで、電子計算機の中のファイルを効率的に操作し、目的の情報にスムーズにたどり着くことができます。常に自分がどのディレクトリーにいるのかを意識することで、作業の効率が格段に向上するでしょう。