リーナス・トーバルズ

記事数:(1)

ソフトウェア

Linux:誰でも使える基本ソフト

「Linux(リナックス)」という言葉をご存知でしょうか?パソコンや携帯電話、情報処理の機械など、様々な機器を動かすための基本となる指示を出す部品(基本ソフト、又はOS)の一つです。窓や林檎の印の部品と並んで、世界中で広く使われています。Linuxは、1991年にフィンランドの学生だったリーナス・トーバルズ氏という方が開発を始めました。当時、高価だったUNIX(ユニックス)という基本ソフトを、もっと手軽に使えるようにしたいという思いから開発が始まりました。 Linuxは、まるで大きな共同制作物のようです。リーナス・トーバルズ氏が最初の土台を作り、その後、世界中の技術者や会社が、バグの修正や新しい機能の追加など、改良を続けています。誰でも自由に使えるように公開されているため、多くの人の知恵が集まり、進化し続けているのです。この、誰でも使える仕組みをオープンソースと言います。 Linuxには様々な種類(ディストリビューションと呼ばれています)が存在します。それぞれ、得意な分野や使い勝手などが違います。例えば、情報処理機械に適したもの、個人のパソコンに使いやすいものなど様々です。どの種類を選ぶかは、目的や好みに合わせて決めることができます。 Linuxは私たちの生活にも大きな影響を与えています。インターネットで使われている多くの機械は、Linuxで動いています。また、携帯電話のAndroid(アンドロイド)も、Linuxを土台に作られています。知らず知らずのうちに、Linuxの恩恵を受けていると言えるでしょう。これから、Linuxの歴史や特徴、そして私たちの生活への影響について、さらに詳しく見ていきましょう。