
画面の滑らかさの秘密:リフレッシュレート
皆さんが毎日見ているパソコンや携帯電話の画面は、一見すると一枚の絵のように見えますが、実際には常に新しい絵に描き換えられています。このめまぐるしい描き換えの速さを表すのが画面の更新頻度で、一秒間に何回画面が新しくなるかを表しています。単位はヘルツ(回/秒)で表され、例えば60ヘルツであれば、一秒間に60回画面が描き換えられています。120ヘルツであれば、一秒間に120回も画面が新しくなっているのです。
この更新頻度は、画面の滑らかさに大きく影響します。想像してみてください。パラパラ漫画をめくる速さを変えることで、絵が動いて見えるのと同じように、画面の更新頻度が高いほど、表示される動きは滑らかに見えます。例えば、60ヘルツの画面では一秒間に60枚の絵が切り替わるのに対し、120ヘルツでは倍の120枚の絵が切り替わります。このため、120ヘルツの画面は60ヘルツの画面に比べて、より滑らかで自然な動きを表現できるのです。
特に、動きの速い動画やゲームでは、この画面の更新頻度の違いが顕著に現れます。60ヘルツの画面では、残像感やカクつきを感じることがありますが、120ヘルツの画面では、それらが軽減され、より鮮明で滑らかな映像を楽しむことができます。スポーツ中継やアクション映画など、動きが激しい場面では、この滑らかさがよりリアルな臨場感を生み出します。また、ゲームにおいても、高い更新頻度はよりスムーズな操作性を実現し、反応速度が求められる場面で有利に働くでしょう。
このように、画面の更新頻度は、私たちが画面を見る際の快適さに大きく関わっています。パソコンや携帯電話を選ぶ際には、この更新頻度にも注目してみると、より快適な視覚体験を得ることができるでしょう。