
エンターキー:役割と歴史
文字や命令を確定したり、次の行に進むために使う「入力」と書かれた細長いボタン、皆さんは使ったことがありますか?パソコンのキーボードで必ず見かける、なくてはならないボタンの一つです。このボタンは、多くの場合、キーボードの右側、数字のキーが集まっている場所の近くに配置されています。大きさは他のキーより少し大きめで、長方形をしています。「入力」と書かれていることが多いですが、矢印が下を向いて曲がっている記号が描かれている場合もあります。このボタンは「入力」と呼ばれる他に、「復帰」や「改行」といった名前で呼ばれることもあります。これらの呼び名は、このボタンの長い歴史と深く関わっています。
このボタンの起源は、パソコンが生まれるよりもずっと前の、タイプライターの時代まで遡ります。タイプライターでは、このボタンを押すと、印字する位置が次の行の先頭に移動しました。まるで紙を巻き戻し、新しい行に印字を始めるかのようです。これが「復帰」と呼ばれる所以です。また、この動作は文章を書き終えた合図でもあり、入力した内容を確定するという意味も持っていました。
パソコンでも、このボタンは同じように使われています。文章を書いている時に段落を改めたい時や、書き終えた文章を確定したい時にこのボタンを押します。また、インターネットで調べたい言葉を入力した後にこのボタンを押すと、検索が始まります。この時、入力した言葉を確定し、検索するという命令を実行しているのです。このように、この「入力」ボタンは、パソコンを使う上で、文字や命令を確定し、次の動作に進むための重要な役割を担っていると言えるでしょう。まるで、会話の中で「これで終わりです」と伝える句点のような存在です。
現在では、このボタンは単に「入力」と呼ばれることが一般的ですが、「復帰」や「改行」といった呼び名も、その歴史と機能を理解する上で重要な手がかりとなります。これらの呼び名を覚えておくと、パソコンの歴史に触れることができ、より深く理解することに繋がるでしょう。