ランチャー

記事数:(1)

ソフトウェア

アプリ起動を快適に!ランチャー活用術

机の上で仕事をする時、色々な道具を使います。例えば、書類を作ったり、計算をしたり、絵を描いたり。その度に、引き出しを開けて道具を探していたら、作業がなかなか捗りませんよね。パソコンも同じです。色々な機能を使うための道具が、パソコンの中にはたくさん入っています。これを「ソフト」と呼びます。 パソコンを使う上で、様々なソフトを立ち上げるのは、お茶を飲むのと同じくらい日常的な動作です。しかし、机の上に書類が散らかっているように、パソコンの画面上にソフトを立ち上げるための絵(アイコン)が散らばっていると、目的のソフトを見つけるのに時間がかかってしまいます。また、パソコンのすべての機能が一覧で表示されている場所(スタートメニュー)から目的のソフトを探すのも、たくさんの引き出しの中から一つだけを探すようなもので、手間がかかります。 そこで役立つのが「ランチャー」です。ランチャーとは、よく使う道具をすぐに取り出せるように整理整頓してくれる、便利な道具箱のようなものです。ランチャーを使うと、よく使うソフトをすぐに立ち上げることができるので、作業が速くなります。例えば、毎日使うメールソフトや会社の仕事で使うソフトなどを登録しておけば、パソコンを立ち上げてすぐに作業を始められます。 この便利なランチャーには、色々な種類があります。機能も様々で、単純にソフトを登録して呼び出すだけのものから、高度な機能を持つものまであります。自分に合ったランチャーを選ぶことで、パソコン作業がより快適になります。この記事では、ランチャーの機能や、ランチャーを使うことの利点、自分に合ったランチャーの選び方などを、これから詳しく説明していきます。