ユーザビリティ

記事数:(6)

WEBサービス

サイトマップで迷子の回避

初めて訪れた場所に、分かりやすい案内図があると安心しますよね?インターネット上の場所、つまりホームページでも同じです。たくさんの情報が掲載されているホームページでは、目的の情報を見つけるのが難しい場合があります。まるで、広い建物の中で迷子になったような気持ちになるかもしれません。そんな時に役立つのが「案内図」、ホームページでは「場所図」と呼ばれるものです。 場所図は、ホームページ全体の構成を分かりやすく示した図です。建物の各階ごとの案内図と同じように、ホームページにある様々な情報がどのように整理され、どこに配置されているのかが一目で分かります。場所図には、ホームページにある全ての部屋、つまりページへの入り口が示されています。例えば、「お知らせ」や「商品のご案内」、「会社概要」といった情報が、それぞれどこに掲載されているかがすぐに分かります。まるで、建物の案内図で「お手洗い」や「出口」を探すのと同じです。 場所図の見方は簡単です。図の中の文字や絵を押し示すことで、その情報が掲載されているページに直接移動できます。例えば、「商品のご案内」という文字を押すと、商品の一覧が表示されているページに移動します。また、場所図はホームページのどのページからでも見られるように、分かりやすい場所に設置されていることが多いです。通常、ホームページの上部や下部、あるいはメニューの中にあります。「場所図」と書かれた文字や案内図の記号を見つけて押してみましょう。 場所図を使うことで、ホームページの中を迷わずに目的の情報にたどり着くことができます。まるで、案内図を見ながらスムーズに目的地まで歩けるのと同じです。ぜひ、ホームページを訪れた際には、場所図を活用して、快適に情報収集をしてみてください。
WEBサービス

快適なウェブサイトの作り方

今や、多くの会社や人が、情報を発信したり、商品を売ったり、人と人との繋がりを作ったりするために、ウェブサイトを持つことが当たり前になっています。しかし、ウェブサイトを作っただけでは、目的は達成できません。せっかく作ったウェブサイトでも、使いにくければ、見る人はすぐに離れていってしまうからです。そこで大切になるのが、ウェブサイトの「使いやすさ」です。この使いやすさを専門用語で「ウェブユーザビリティ」と言います。 ウェブユーザビリティとは、ウェブサイトを見る人が、どれくらい簡単に目的を達成できるか、快適に使えるかを指します。例えば、欲しい情報がすぐに見つかるか、買いたい物が簡単に買えるか、といったことです。ウェブユーザビリティが高いウェブサイトは、見る人にとってストレスがなく、快適に利用できます。逆に、ウェブユーザビリティが低いウェブサイトは、見る人が迷ったり、イライラしたりして、最終的にウェブサイトから離れてしまう可能性が高くなります。 ウェブサイトを作る目的は様々ですが、どんな目的であれ、見る人が快適に使えることは非常に重要です。例えば、会社の情報を伝えるためのウェブサイトであれば、見たい情報がすぐに見つからなければ、会社への信頼を失ってしまうかもしれません。商品を売るためのウェブサイトであれば、商品が探しにくかったり、購入手続きが複雑だったりすれば、せっかくの購買機会を逃してしまうでしょう。また、人と人との繋がりを作るためのウェブサイトであれば、使い勝手が悪ければ、参加者が減り、活気が失われてしまうかもしれません。 ウェブユーザビリティを高めるためには、様々な工夫が必要です。例えば、ウェブサイトの構成を分かりやすくしたり、文字を読みやすくしたり、操作を簡単にすることなどが挙げられます。また、見る人の立場になって、実際にウェブサイトを使ってみること(ユーザビリティテスト)も有効です。 本記事では、これから、ウェブユーザビリティを高めるための具体的な方法を、詳しく説明していきます。
WEBサービス

誰もが快適にウェブを:ウェブコンテンツアクセシビリティー

近頃よく耳にする『ウェブコンテンツアクセシビリティー』という言葉。耳慣れない方もいらっしゃるかもしれません。一体どういったものなのでしょうか。これは、誰もが使えるインターネットを実現するための、とても大切な考え方です。例えば、高齢者の方、体の不自由な方、あるいは目に障がいのある方など、様々な事情を抱えた人たちが、等しくインターネット上の情報やサービスを利用できるようにするためのものです。具体的には、ウェブサイトやウェブアプリケーションを作る際に、こういった方々にも使いやすい設計・開発を行うことを目指しています。情報化社会と言われる現代において、インターネットは生活に欠かせないものとなっています。買い物や予約、情報収集など、インターネットを通じて行うことは数えきれません。もし、インターネットが使えない、あるいは使いにくいとしたら、日常生活に大きな支障が出てしまうでしょう。すべての人が等しく情報社会の恩恵を受けられるように、ウェブコンテンツアクセシビリティーへの理解を深めることが重要です。この取り組みが大切なのは、単に一部の人たちのためだけではありません。例えば、小さな画面の携帯電話でウェブサイトを見ている時、あるいは騒がしい場所で動画の音声を聞けない時、私たちは普段とは異なる方法で情報を得ようとします。このような状況は、障がいのある方が日常的に直面している困難と似ています。ウェブコンテンツアクセシビリティーへの配慮は、結果としてより多くの人にとって使いやすいウェブサイトにつながります。このブログ記事では、ウェブコンテンツアクセシビリティーの重要性をさらに詳しく解説し、具体的な取り組みについて、分かりやすく説明していきます。具体例を挙げながら、アクセシビリティーを向上させるための手法や、チェック項目などを紹介していく予定です。アクセシビリティーについて、一緒に学んでいきましょう。
WEBサービス

誰でも使えるウェブを目指して:アクセシビリティの重要性

今や誰もが使うようになったインターネット。情報を探すのも、買い物をするのも、楽しむのも、役所の書類を作るのも、インターネットを使うことが当たり前になっています。とても便利になった世の中ですが、すべての人が同じようにインターネットの便利さを感じているわけではありません。目が見えにくい人、耳が聞こえにくい人、体が動かしにくい人など、色々な人がいます。そのような人たちは、ホームページが見づらかったり、使いにくかったりすることがあります。そこで「ウェブアクセシビリティ」がとても大切になります。これは、どんな人でもホームページの情報や機能を同じように使えるようにするための工夫のことです。例えば、音声で内容を読み上げてくれる機能や、キーボードだけで操作できる機能などがあります。これらの機能があれば、目が見えにくい人も耳が聞こえにくい人も、ホームページを簡単に利用できます。また、文字の大きさや色使いを工夫することで、より多くの人が見やすく使いやすいホームページを作ることができます。誰一人として取り残されることなく、インターネットの便利さをすべての人が感じられるようにするために、ウェブアクセシビリティへの理解を深めることが、これからの社会にとって不可欠です。誰もが暮らしやすい社会を作るために、私たち一人ひとりがウェブアクセシビリティについて考え、行動していくことが重要です。インターネットは、正しく使えばとても便利な道具です。その便利さをすべての人が享受できるよう、ウェブアクセシビリティへの意識を高め、誰もが使いやすいインターネット環境を作る努力を続けていく必要があります。
デザイン

使いやすさの追求:快適な操作を実現する道

私たちの暮らしは、電話、計算機、電気で動く道具など、様々な機械に囲まれています。これらの機械を使う時、私たちは誰もが、何も考えずに使えることを望みます。ボタンの位置、画面に何が映っているか、操作の手順といった要素が、機械を気持ちよく使えるかどうかを決め、ひいては使う満足感に大きく関わってきます。この「使いやすいこと」を専門的には「使い勝手」と言います。この記事では、使い勝手がなぜ大切なのか、そしてどうすれば使い勝手を良くできるのかを説明します。快適な操作性を実現するために、使い勝手への理解を深め、より良い機械との付き合い方を考えていきましょう。 使い勝手が悪いと、人はイライラしたり、使うことを諦めてしまったりします。例えば、複雑な操作手順を覚えるのが面倒で、せっかく買った機械を棚の奥にしまい込んでしまった経験はありませんか?反対に、使い勝手の良い機械は、使うこと自体が楽しく、生活を豊かにしてくれます。何の苦労もなく目的を達成できた時、私たちは満足感を得ます。 使い勝手を良くするには、使う人の立場になって考えることが大切です。どんな人が、どんな時に、どんな目的でその機械を使うのかを想像することで、本当に必要な機能や操作方法が見えてきます。例えば、お年寄りの方が使う機械であれば、文字は大きく、ボタンは押しやすくする必要があるでしょう。子供向けの機械であれば、安全に操作できることが最優先事項となります。 使い勝手は、機械を作る上での重要な要素です。使い勝手を良くすることで、人々の生活をより豊かに、より便利にすることができます。この記事を通して、使い勝手の重要性を理解し、身の回りの機械をより良く使うためのヒントを見つけていただければ幸いです。
デザイン

誰もが使いやすい情報技術を目指して

情報技術は、今の世の中において、なくてはならないものとなっています。仕事や勉強、買い物、遊び、そして人と人との繋がりまで、あらゆる場面で情報技術が使われています。情報技術の進歩は、私たちの生活を便利で豊かにする一方で、すべての人がその恩恵を等しく受けられているわけではありません。身体的な障害や年を重ねることによる衰えなどによって、情報技術の利用に苦労している人々もいます。 すべての人が情報技術の恩恵を等しく受けられるようにするためには、アクセシビリティへの配慮が欠かせません。アクセシビリティとは、製品やサービス、仕組みなどが、障害者や高齢者を含む多くの人にとって、どれくらい簡単に利用できるかを示す考え方です。例えば、ウェブサイトで言えば、文字の大きさや色のコントラストを調整できる機能や、音声読み上げ機能などがアクセシビリティの向上に繋がります。また、公共施設で言えば、入り口にスロープを設置したり、エレベーターを設置したりすることもアクセシビリティ向上のための取り組みです。 情報技術におけるアクセシビリティの具体的な取り組みとして、音声認識技術や画面読み上げソフト、点字ディスプレイなどが挙げられます。音声認識技術は、キーボードを使わずに音声で文字を入力することを可能にし、画面読み上げソフトは、画面に表示されている文字を読み上げてくれます。点字ディスプレイは、画面上の情報を点字で表示することで、視覚障害のある人が情報にアクセスすることを可能にします。 アクセシビリティを向上させることは、単に一部の人々の利便性を向上させるだけでなく、社会全体の利益にも繋がります。例えば、高齢者が使いやすい製品やサービスが増えれば、高齢者の社会参加が促進され、労働力人口の減少という社会問題の解決に貢献することができます。また、障害者が情報技術を利用できるようになれば、新しい仕事や学習の機会が生まれ、社会全体がより豊かになるでしょう。 誰もが情報技術の恩恵を享受できる社会を実現するためには、私たち一人ひとりがアクセシビリティの重要性を認識し、アクセシビリティ向上のための取り組みを支援していく必要があります。