ムーアの法則

記事数:(1)

ハードウエア

ムーアの法則:技術進化の道標

計算機の心臓部とも言える集積回路。その性能の進化を象徴する法則にムーアの法則があります。この法則は、集積回路に組み込まれる部品であるトランジスタの数が、一定の期間で倍になると予測したものです。1965年、計算機部品を作る会社の創業者の一人であるゴードン・ムーア氏によって提唱されました。 ムーア氏は、集積回路の製造に携わる中で、ある興味深い現象に気付きました。それは、回路に詰め込めるトランジスタの数が、およそ一年半から二年で倍増していくという事実です。当初、この観察は製造にかかる費用を減らす目的で利用されていました。より多くのトランジスタを一つの回路に組み込めれば、一つあたりの部品の値段を抑えることができるからです。 しかし、ムーアの法則は単なる費用の話にとどまりませんでした。やがて、集積回路の中核部品であるマイクロプロセッサの性能向上を予測する指標としても使われるようになったのです。トランジスタの数が倍になれば、計算機の処理能力も上がり、より複雑な作業を速くこなせるようになります。この法則は、計算機の性能が飛躍的に向上していくことを予見し、事実その通りになりました。 ムーアの法則は、計算機技術の発展を促す重要な役割を果たしました。部品メーカーは、この法則に基づいて将来の性能向上を見込み、研究開発を進めました。また、計算機を使う人々も、将来の性能向上を期待して、新たな利用方法を考え出しました。ムーアの法則は、単なる技術予測にとどまらず、計算機の世界全体の未来像を示す羅針盤のような役割を果たしてきたと言えるでしょう。