ミニディスク

記事数:(1)

保存・圧縮

ATRAC: 音を圧縮する技術

今では、様々な機器で手軽に音楽を楽しめるようになりました。かつては、持ち運べる音楽といえば、レコードやカセットテープが主流でした。これらのアナログ方式では、音は物理的な溝や磁気の変化として記録されます。しかし、これらの記録方式は、どうしても劣化しやすい性質がありました。何度も再生したり、保管状態が悪いと、音が変わってしまうことも珍しくありませんでした。 時代が進み、音楽を数字のデータとして扱う技術が登場しました。これがデジタル化の始まりです。デジタル化により、理論上は何度再生しても音質が劣化しない音楽再生が可能となりました。しかし、高音質の音楽データは、容量が非常に大きいため、当時の限られた記憶装置には大量の楽曲を保存することができませんでした。そこで、音質をなるべく落とさずにデータ量を小さくする技術が求められるようになったのです。 そのような中、ソニーが開発した技術の一つにATRAC(エーティーラック)があります。この技術は、人間の耳には聞こえにくい音の成分を特定し、その部分をデータから間引くことで、データ量を小さくする仕組みです。まるで、絵を描く際に、細かい部分ではなく、主要な部分だけを描き出すことで、少ない線で絵を表現するようなものです。人間の耳には聞こえにくい音は省いても、音質への影響は少ないため、限られたデータ容量でも高音質な音楽を楽しむことが可能になりました。 特に、ATRACは、当時のデジタル音楽機器の普及において大きな役割を果たしました。記憶容量の少ない機器でも、たくさんの音楽を持ち運べるようになったことで、デジタル音楽は急速に普及していったのです。これは、まさに革新的な出来事でした。