マクロウイルス

記事数:(1)

セキュリティ

潜む脅威:マクロ感染型ウイルス

書類を作るための便利な道具である表計算や文書作成のソフトには「繰り返し作業」を自動でしてくれる仕組みがあります。この仕組みは「マクロ」と呼ばれ、例えば決まった様式を自動で整えたり、複雑な計算を何度もしたりする際に役立ちます。しかし、この便利なマクロが、時としてコンピュータウイルスに悪用されることがあります。これが「マクロ感染型ウイルス」です。 マクロ感染型ウイルスは、マクロの中に悪意のある命令を隠すことで感染を広げます。ウイルスが仕込まれた書類を何も知らない人が開くと、隠された命令が実行され、コンピュータがウイルスに感染してしまいます。このような書類は、よく電子手紙に添付されていたり、ホームページから取り込まれたりします。マクロそのものは便利な機能なので、ウイルスが隠されているとは知らずに書類を開いてしまう人が多く、被害が拡大しやすいという特徴があります。 マクロ感染型ウイルスに感染すると、様々な悪いことが起こる可能性があります。例えば、コンピュータの中の大事な情報が書き換えられたり、個人情報や秘密のデータが盗まれたりするかもしれません。また、感染したコンピュータから、さらに他のコンピュータへとウイルスが広がっていくこともあります。まるで伝染病のように、次々とコンピュータがウイルスに感染していく様子は、大きな脅威と言えるでしょう。 このような被害を防ぐためには、マクロ感染型ウイルスへの対策が欠かせません。怪しい電子手紙に添付された書類や、信頼できないホームページから取り込んだ書類は、むやみに開かないように注意することが大切です。また、ウイルス対策ソフトを常に最新の状態に保ち、定期的に検査を行うことも重要です。これらの対策をしっかりと行うことで、マクロ感染型ウイルスからコンピュータを守り、安全に利用することができます。