
命令セット:コンピュータの言葉
命令の組とは、計算機の中心部品である処理装置が、直接理解し実行できる命令を集めたものです。これは、計算機とやり取りをするための基本的な言葉のようなものです。これらの命令は、情報の移動や計算の実行、手順の流れの制御など、計算機のあらゆる動きを管理しています。それぞれの命令は、特定の機能を果たすための記号で表され、処理装置はこの記号を読み取って対応する動作を行います。
命令の組は、計算機の設計において大変重要な要素であり、その性能や機能に大きな影響を与えます。複雑な命令を多く含む命令の組は、少ない命令で複雑な処理を実現できるため、手順書の大きさを小さくすることができます。例えば、複数の計算を一度に行う命令があれば、個々の計算の命令を複数回書く必要がなくなります。一方で、単純な命令で構成された命令の組は、処理装置の設計を簡単にして、速い動作を実現することができます。単純な命令は処理装置内部の回路を簡素化できるため、高速処理が可能になります。
このように、命令の組の設計は、性能、消費電力、手順書の大きさなど、様々な要素を考慮して行われます。処理速度を重視するのか、省電力性を重視するのか、あるいは手順書の大きさを抑えるのかによって、最適な命令の組は異なります。命令の組の種類は多岐にわたり、用途や設計思想によって様々なものが存在します。それぞれの命令の組は、異なる命令の種類や形式、番地指定方式などを備えています。例えば、番地を直接指定する方式や、基準となる番地からの相対位置で指定する方式などがあります。これらの違いが、計算機の性能や使い勝手に影響を与えます。